根と塵が触れ合うことで意識が生じ、根・塵・識の三つが和合して触れるとき、意識は法塵の境を了別し、意根はこれに依って総合的な選択を行うのである。意識と意根が互いに触れ合えば、必然的に互いを縁として心を知り合い、法が絶えず運行し続け、身口意の行いが造作される。もし意識と意根が互いを縁としなければ、意識は運行できず、意識が生じても用を成さず、後には意根は再び意識を生じさせる選択を行わない。意識が生じる目的は、意根に協力し意根の必要に従うことにあり、意識は当然生じた瞬間から意根が自らに何を求めているかを知り、おのずから意根の心意に従って行動する。その過程において意見や提言を述べることも免れず、時に自らの主張が意根の心意と一致せず、内に矛盾が生じ、事に遇うごとに選択に迷うのである。
0
+1