心は本来自有であり、他縁によるものではありません。それは唯一の無条件に存在する法であり、因縁を必要としない不生の法であります。縁が存在するか否かに関わらず、それは永遠に不生不滅です。したがって、それは実相心であります。これを除いて、他のすべては因縁所生の法であり、条件が具足すれば生じ、縁生縁滅して幻化無定であります。縁生縁滅の法である以上、それは自性のない法であり、その存在は自分で決められず、自主もできません。
そして、この実相心は自性があり、それ自身の真実の自体性があります。それはまた自在であり、他法によって生じるものではなく、無条件の無因縁の存在であり、不生不滅などの体性があります。何もそれを制限できず、何もそれを制御できず、本然的に存在しています。したがって、縁起法は自性がなく、非縁起法には自性があります。縁起法とは、此が生ずる故に彼が生ずることであり、これらの生はすべて自性がないため、中道ではありません。そして、生じ出されたものではなく、本来からあるものには自性があり、それは中道法であります。
そして、世間の一切万法は実相心から生じ出されたものであり、後天出生であります。それは必ず先に実相心があり、その後で様々な法と現象があります。心は様々な現象に依存せずに存在しますが、心を探すには、現象の上で探さなければなりません。現象を離れ、五蘊を離れ、十八界を離れると、心は見つかりません。なぜなら、これらの現象の存在と運行は、まさに心も存在し運行していることを示しており、心が離れると、現象はすぐに滅び、五蘊はすぐに死体となるからであります。したがって、参禅は六塵の様々な現象の上で参じ、五蘊の活動の中で参じ、六根が六塵に触れる時に参じ、これらの法の中で運行している心を探します。智慧が満足し、定力が具足し、時節因縁が具足する時、この実相心を証得できます。
10
+1