衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年02月20日    木曜日     第4 回の開示 合計2147回の開示

観行の次第

問:観行において意識が無我であることを観じる際、どうしても証拠が見つかりません。おっしゃるには、意識が一つの法塵を了別した後に消滅し、その後別の法塵において作用するとのことですが、この「知る」という意識心が依然として自我であるように感じられます。絶えず変化しているものの、この「知る」という性質は変わっておらず、困惑しております。

答:四聖諦は苦・空・無常・無我です。仏が説かれた四聖諦の順序に注意しなさい。無常・空・苦・無我、これらは連鎖的に繋がる次第です。観行を行う際にはこの順序に従い、最初の観点を完全に全面的に観じ終えた時、自然と第二の結論が導かれなければなりません。第二を観じ終えれば第三が導かれ、第三を観じ終えれば第四の結論に至るべきです。これが成されない場合、障礙が生じます。それは無始劫以来の固有の思想観念が自らを縛り、従来の観念を転換できず、新たな観念と認知を形成できないためです。例えば、無常の法は空であり得難く捉えがたいものだと知りながら、空の境地に入れずにいれば、観行は停滞します。

もし空の段階を完全に観じながら、空こそが苦であるという思想観念を形成できないなら、障礙が生じて観行は進展しません。五蘊が全て苦であると観じながら、その苦の根源が自我ではないとの結論に至れなければ、最後の隘路に直面します。この隘路を突破するには、あるいは各段階の障礙を乗り越え、従来の誤った思想観念を転換するには、深く深く思索を重ねる必要があります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

性罪とは何ですか

次の記事 次の記事

法話音声ダウンロード

ページのトップへ戻る