諸法が生じるために必要な縁とは、助縁助力であり、補助的な意味合いを持ち、主導的役割を果たすものではありません。主導的役割は因にあります。例えば甲が乙に殴打された場合、これは法悪法であり、縁は甲乙の出会いです。ある人物や出来事を媒介として殴打現象が生起します。実際にはこれに先立ち、この事件を発生させた因が存在します。もし前因がなければ、たとえ多くの助縁があってもこの事件は必ずしも発生しません。もし前因がなければ、今回の殴打事件は将来の事件の起因となり、後に助縁が現れた際、この事件を因として甲は乙に報復し、乙は再び殴打されるか他の形の報復行為を受ける可能性があります。
前因は因縁所生の法であり虚妄なるもので、結果もまた因縁所生の法で同様に虚妄です。いずれの法も因縁所生の法であり、すべて実体のないものです。
因も虚妄、果も虚妄、これらは全て八識の和合作用によって現出するもので、推動者は意根、造り出す者は第八識です。六識が協働することで、法は幻のように現れます。その中の七識もまた幻化されたもので、幻法が幻法を生み、幻の上に幻を重ねます。第八識こそが幻ならざるものであり、これによって一切の法を幻出します。もし第八識が幻であるならば、さらに第八識を幻出する法が存在することになり、これを遡及すれば全てが幻となり、幻ならざる法が存在しなくなれば法界は成立し得ません。
0
+1