寺院において、いかなる物品も寺院で使用されるか否かにかかわらず、在家信者は決して勝手に持ち出してはなりません。寺院の所有物は全て十方僧の物に属し、娑婆世界以外の他方世界の僧侶を含む十方世界の僧侶が共有するものです。個人がこれを盗用すれば、十方世界の出家者から物品を盗んだことになり、到底償いきれぬ罪業となり、これは地獄の業、さらには無間地獄の業となります。
十方供養とは、東・南・西・北・上・下・南東・南西・北東・北西の十方衆生による供養を指します。十方僧物とは十方世界の出家者の共有物です。世界には大小があり、大世界は娑婆世界を囲む十方の仏国土を指し、小世界は娑婆世界内の十方世界を指します。例えば娑婆世界の三千大千世界における一小世界は、四大洲・四大海・七金山・四天王天・忉利天・兜率天・夜魔天・化楽天・他化自在天、および初禅天を含みます。千小世界が一中千世界、千中千世界が一大千世界となります。
この罪業を犯した者は仏前にて厳粛に懺悔を重ね、瑞兆が現れるまで続けなければなりません。例えば仏が頂を撫でて慰め罪業の消滅を告げる、蓮華が開くのを見る、空中に芳香を感じ仏菩薩の加護を受けるなどです。さもなくばこの罪業は残存し、命終後地獄に堕ちて報いを受けます。
故意または過失による寺院物品の浪費は十方僧物の消耗に繋がり、この罪も軽くありません。十方僧への負債は容易に清算できず、寺院では節約を心掛け、物品破損時は直ちに賠償すべきです。期限を過ぎれば倍額あるいは多倍の賠償が必要となります。戒律経典には、犯戒を懺悔せず一晩経過すれば罪業が倍増、二晩で四倍と説かれています。三宝への負債も同様に日数を経るごとに倍加します。寺院から私的に物品を持ち出した者、破損・浪費した者(水道光熱費を含む)は全て自ら補填すべきです。窃盗に該当する場合は賠償に加え、日々厳粛に懺悔を重ね瑞兆を求めねばなりません。悪業を消滅させ悪報を免れるには、懺悔と金銭的補填の二つが肝要です。
在家・職場・寺院・公共の場を問わず、全ての物品の所有者を明確に認識し、所有権を侵害してはなりません。家族の所有物に対しても同様で、父母・子・配偶者の権利を侵すことなく、使用前には必ず許可を得るべきです。これが人としての教養と品性であり、清浄な生き方は必ず清浄な果報をもたらします。
寺院が特定場所に配置した経典などの結縁品は自由に持ち帰り可能です。ただし特定管理者がいる物品は、当該管理者の許可が必要です。権限のない者の許可では盗罪に該当します。必ず正当な権限者の確認が必要です。
一部の在家信者は寺院で僧侶の意思を無視し、勝手に権限を掌握して万事を独断する傾向があります。これは極めて重い罪業であり、懺悔による浄化が可能か定かではありません。
更に出家者を管理下に置き、自己の欲望達成のために指図する者もいます。出家者は在家者の管理に属さず、師僧及び寺院住職・責任者のみが指導権を有します。出家衆は十方諸仏菩薩の教化を受ける存在であり、土地神などの護法神ですら指導権を有しません。在家者が権力欲を抑制できない場合は寺院から距離を置くべきです。
在家者が僧服を着用し僧名を名乗る行為、あるいは出家者を偽り供養を受ける行為は大盗罪に該当します。また「在家も三宝である」と称し三宝の名誉を損なう行為は重罪であり、懺悔の余地なく地獄に堕ちます。
2
+1