衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年06月20日    土曜日     第1 回の開示 合計2412回の開示

真妄心の区別

楞厳経原文:たとえ一切の見・聞・覚・知を滅ぼし、内に幽閑を守るも、なお法塵たるべく、分別の影事なり。われ汝に命じてこれを非心と執せしむるにあらず。ただ汝が心において微細に揣摩し、もし前塵を離れて分別性あらば、すなわち真の汝が心なり。

釈:たとえ座禅修定の過程において定に入り、一切の見聞覚知を滅ぼし、見ず聞かず覚えず知らず、心の内に幽玄閑寂な境界を守り、清らかに静まり明らかであるこの境界も、依然として法塵であり、汝の独頭意識が分別し出した影の塵境である。私はこのような境界を自心でないと強要するのではない。しかし汝が心の内でさらに微細に推察を重ね、真心と妄心を仔細に弁別すべきである。何が汝の真心かというに、もし眼前の心中の一切の塵境を離れても、この心に分別性が残り、なお作用を起こすならば、この心こそ汝の真心であり、妄心ではない。

「前塵を離れて分別性あり」とは何を指すか。この前塵とは六塵境界を指し、色声香味触法の内六塵境を含む。法塵には空空落落・空空寂静の定境法塵、各種の独影境・夢境・狂乱境界などが含まれる。これら一切の六塵境界を離れても、その心がなお存在し、分別性を有する場合にこそ、真の本心と言える。その分別性とはどのようなものか。六識が六塵を分別するのと異なり、意識が法塵境を分別するのとも異なり、真心は六塵・法塵境を分別せず、清浄不浄・空不空・念あり無し・快適不愉快・明瞭不明瞭などを知覚しない。これらは全て意識分別の内容である。つまりこれらの内容を知るのは意識心であって、本心如来蔵ではない。真心の分別は主に種子の内容に関わり、この分別性は意識が転識得智していない段階では観察し難い。

仏陀は楞厳経において特に我々に諭された。定境中の清浄な妄心は本真如来蔵ではない。この一節はまさに世尊が定盤星を誤認する者を叱責されたもので、彼らが定境法塵を真如心体如来蔵と見做し、この定境が生滅法であること(先になく後になり、有って後また無くなる)を知らず、根本的に把握し得ず、不生不滅不増不減の本心如来蔵でないこと、本来清浄で特別に清浄にする必要のない如来仏であることを悟らない者への警鐘である。如来仏が清浄を待たれるというのか。清浄にして初めて認識されるというのか。そもそも清浄でなかったというのか。

座禅で心が一時清浄になり、見ず聞かざるが如く、たとえ見聞覚知を全て滅ぼし心が清らかに静まり何事もない状態でも、これも汝の意識心が定境法塵を分別したもので、妄心が甚深禅定の境界に入ったに過ぎず、本心如来蔵ではない。真心は汝が分別する一切の法を離れ、清浄寂静を離れ、歴歴たる孤明を離れ、明瞭清楚を離れ、これら一切の塵境から離れても、自ずから存在し続け、世俗法相を分別せずに特有の分別性を有するものである。妄念なく一念不生の法塵境界は第八識如来の分別する法相ではなく、故にこの時の分別心は真心自性ではない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

谷間のこだまは何の境に属するのでしょうか

次の記事 次の記事

第二の月を辿りて第一の月を求むるは即ち参禅なり

ページのトップへ戻る