衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年06月22日    月曜日     第4 回の開示 合計2420回の開示

解脱と自在とは何か

一切の法を修習する目的は、一切の法の空性・仮性・中道性を見極め、自心に智慧を得させ、一切の境界に対して心空無碍となり、功徳受用を得て、世間の煩悩から解脱するためである。

或る者は問う:解脱に何の役立つか? 解脱には何の役にも立たない。解脱とは束縛から離れて自在となることである。解脱には苦が無い。籠から放たれた鳥のように自在に羽ばたき、罠を脱した猛虎のように山上山下を自由に駆け巡り、手綱を解かれた野馬のように広大な天地を縦横に駆けるが如し。また或る者は問う:自在に何の役立つか? 自在もまた何の役にも立たない。ただ我という束縛の無い感覚、いや感覚さえも無く、感覚あるものは自在ならず。故に無用こそ最上なり。何の用あらんや? 用いて何の益あらん? 有用なるものは全て重荷と束縛、苦そのものなり。

苦なる我を解脱せんとするならば、日々自らに問うべし:我が食事するのは何のためか? そして答えよ:色身の存在のため。再び問え:色身の存在は何のためか? 答えよ:生きるため。再び問え:生きるのは何のためか?... 根底を穿ち、砂鍋を打ち砕くまで問い詰め、決して自らを安易に赦すことなかれ。その後、智者は智を現し仁者は仁を現し、各々己が見解を述べ、境界は紛然と彰け、思想は躍然として紙上に現れ、差異は自然と顕れる。反観し、反思すれば、次第に修道の中に入る。日々このように自らに問い続け、やがてある日覚りに至り、貪着することなく、執着することなく、暢やかに自在解脱し、煩い無く悩み無く、遂には自ずから超然として物外に超脱し、洒脱となるであろう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

真帯質境と無質独影境

次の記事 次の記事

我見を断つことのできない因

ページのトップへ戻る