衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年07月07日    火曜日     第4 回の開示 合計2453回の開示

十二因縁と十因縁における識はそれぞれ何を指すのか

十二縁起においては、無明より行が生じ、行より識が生じ、識より名色が生じます。ここでの識は六識を指します。六識が作り出す身口意の行いが後世の業種を蓄積し、胎内に入って後世の名色を得るからです。しかし十縁起における「識縁名色、名色縁識」の識は、もはや六識を指しません。名色が識に依存して生住異滅の現象が現れるという意味において、この識が先に存在し、その後名色が生じ、六識が形成されるからです。名色にはすでに六識が含まれており、六識は名色に随って存在する生滅法であり、この識に依存して初めて生住異滅が現れます。

したがって名色縁識の識と六識は同等ではなく、生むものと生まれるものの関係にあります。この識は天地に先立つ根本識であり、不生不滅にして万法を生じる阿頼耶識であります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

名色の真髄

次の記事 次の記事

無生忍と無生法忍の違い

ページのトップへ戻る