衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年07月20日    月曜日     第2 回の開示 合計2479回の開示

八識が色身に及ぼす影響と制御

色身に身識が存在しない場合でも、身体は微細な活動を維持することがあります。例えば、ある衆生の首が切断されても身体がなおもがくねるように動くのは、意根が身体を執持する際、大脳中枢神経系を制御できなくとも脊髄神経系が存続しているためです。この時、意根は脊髄神経系を介して身体を動かすため、必ずしも身識や意識の関与を必要としません。同様に、睡眠中あるいは深い眠りの状態においても、身体に微細な動きが見られる現象は神経系の活動に属します。夜中の寝言やまぶたの瞬きも無意識の活動であり、意識と身識は現起しません。

身体内部の活動、すなわち心拍・脈拍・呼吸・神経系の活動・胃腸の蠕動・消化吸収・細胞の新陳代謝などは、一般的に如来蔵の自主的な調節と執持によって行われ、七識が関与する余地は稀です。内臓の活動には身識を必要とせず、睡眠中も継続します。これが停止すれば生命は終息します。身体の活動の多くは身識や意識の支配下になく、意根もこれを統制できません。人間の生老病死は意根の制御を超え、ましてや意識では及ばず、全て如来蔵が業種に従って展開するものです。身体内部のいかなる機能作用も、我々の指揮に従わない場合は如来蔵が単独で執持していると観察されます。血圧や体温も同様に、我々の意志で自由にならず、禅定や神通力を得た者、あるいは意念力の強い場合を除きます。

ただし七識の情動と心理活動は色身の内臓機能に影響を与え、意根は如来蔵の色身執持作用に変化を及ぼし得ます。六識の活動は意根が主導し、如来蔵にも影響を及ぼします。七識が色身の内臓に与える影響と調節は、如来蔵の執持方式・制御方式とは大きく異なります。その違いとは、如来蔵は六・七識と五識の影響も受容するため、我々の修行が意義を持つことです。さもなければ全てが固定化され、修行の効用は失われます。常に座禅を組めば色身の一切を転換でき、修行の要諦は六・七識に工夫を凝らすことにあります。六・七識が調熟すれば天地を覆す変化が生じ、遂には仏陀となるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

黒い箱の中の錯覚――松明が火の輪に変わる

次の記事 次の記事

ドーム映画の錯覚

ページのトップへ戻る