衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年08月14日    金曜日     第1 回の開示 合計2539回の開示

意根と禅定並びに証悟の関係

意根の思量は意識の思惟よりも深細かつ究極であるため、意根が同時に法理を思量し参究してこそ、はじめて証悟が可能となります。意根に法義の参究を参与させるためには、比較的深い禅定が必要であり、そうしてこそ法義が意根まで深く達し、意根を専心させて思量考究を引き起こすのです。禅定がなければ意根は専心できず、参究に力を発揮することができません。禅定もないまま強引に観行しようとするならば、それは推測や情思意解と呼ばれるものであり、その結果が如何なるものかは、皆様すでにご存知の通りです。よって禅定と証悟の関係、意根と証悟の関係を、必ず明確に理解し把握しなければならず、そうしてこそ着手して工夫を凝らし参禅できるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

思心所があることは作主性を意味するものではありません

次の記事 次の記事

意根における我執とは何を指すのか

ページのトップへ戻る