意識の疑いは、その程度が比較的浅く、表面のみに留まり、真の疑いではありません。例えば、説明を受けると心中が明らかになり、疑いが解消されるようなものです。これに対し、意根の疑いは程度が深く、意根は主導的な識であり、主人であるため、主人の一切の心の働きと選択は作用を及ぼし、結果を生じます。意識は主人ではなく、その疑いは主要な役割を果たさず、容易に解消されます。例えば、意根が自らが造った善法に対して疑いを生じる場合、これは真の疑いであり、これにより以前の善法の心行と業行が一部または全て相殺され、過去に積んだ善法の功徳が消滅または減少します。なぜなら、意根の背後には如来蔵が連動しており、意根の心行を如来蔵は全て知悉しているからです。意根がその功徳を疑い信じない場合、如来蔵はこれらの善法の功徳の記録を軽減し、功徳が減少します。故に、疑いの心が強いのも良くなく、疑いは煩悩の一つであり、断ずべき三つの縛結(三縛結)の中では疑縛に属します。疑いが解けなければ生死を超えられないため、心中の疑い、解脱の法に対する不明と不決を解決しなければなりません。意根が既に行った功徳を疑う場合、功徳は割引されてしまいます。従って、善業を造った後は疑念を抱かず、内心からこれを善業と認め、将来必ず如実に善果を得ると確信すべきです。
臨終の際、心中が今生で造った悪業ばかりを念じ続けるなら、如来蔵はこれに連動して悪業の種子を早期に成熟させ、我々は悪業に引きずられて悪報を受けることになります。心念を調整し、生涯に造った全ての善業を思い続け、造った悪業は臨終前に努力して懺悔清浄すべきです。どうしても懺悔しきれないものも、臨終前に悪業が心中で強い念を形成しないよう努め、極力これを想わず、善業を想うならば、如来蔵は(完全ではないにせよ)悪業の種子の成熟を阻止し、善業の種子を成熟させる可能性があります。
これは即ち、臨終時の心念がそのまま願いとなり、如来蔵がこれに連動してその念と願いを実現させることを意味します。故に臨終時に善願のみを抱き、極楽往生を願う念があれば、如来蔵は連動して極楽往生を可能にします。もし臨終の念が悪く、今生の悪業と相応するなら、悪業の果報が現前し、三悪道に堕ちる可能性があります。極楽世界や阿弥陀仏に対する疑いが臨終時に生じれば極楽往生は叶わず、仮に往生できたとしても極楽世界の辺地疑城に至り、仏を見ず法を聞けず、疑心疑業が消えるまで留まります。従って臨終の念が最も重要かつ有用なのです。
2
+1