色身に身識が存在しない状況においても、身体は微弱な活動を維持することが可能でございます。例えば、ある衆生の首が切断された後も身体が蠕動する現象は、意根が身体を執持する際、大脳中枢神経系を制御できなくとも脊髄神経系が存続しているためでございます。この時、意根は脊髄神経系を介して身体を蠕動させますが、必ずしも身識や意識の参与を要しません。また睡眠時、殊に深眠状態においても身体に微弱な活動が認められる現象も、同様に神経系の活動に属するものでございます。夜中の寝言や瞼の瞬きも無意識の活動であり、意識と身識は現起しておりませぬ。
身体内部の活動、即ち心拍・脈搏・呼吸・神経系活動・胃腸蠕動・消化吸収・細胞代謝等は、概ね如来蔵の自主的調節と執持によるもので、七識は通常これを制御できませぬ。内臓の活動には身識を必要とせず、睡眠中も継続します。もし停止すれば人は死に至ります。身体の活動の多くは身識や意識の支配下になく、意根もこれを統べることはできませぬ。人の生老病死は意根の制御を超え、ましてや意識では及ばず、全て如来蔵が業種に依って為すところでございます。身体内部の如何なる機能作用も、我々の指揮に従わぬものは如来蔵単独の執持によるものでございます。血圧や体温も同様、禅定や神通を有する者、あるいは意念力の強い者を除き、我々の思い通りにはならぬものでございます。
ただし七識の情動的・心理的活動は色身内臓の運行に影響を及ぼし得、意根は如来蔵の色身執持作用に変化を加え得ます。六識の活動は意根が主導し、これも如来蔵に影響を及ぼします。七識が色身内臓に与える影響と調節は、如来蔵の執持方式・制御方式とは大きく異なります。その相違とは、如来蔵もまた六・七識や五識に従うが故に、我々の修行に意義が生じるのでございます。さもなくば一切は固定不変となり、修行は無用のものとなってしまいます。常に坐禅を修するならば、色身の全てを転換し得ます。修行は主に六・七識に工夫を凝らすことにあり、第六識と第七識が修められれば、天地が覆るほどの変化が起こり、遂には成仏に至るのでございます。
2
+1