意識の思惟分析能力は強く、法塵の境界を了別する作用が比較的深遠かつ微細であるため、智慧が生じやすい。意識の智慧は環境に触れ、深く学び、細やかに思惟することによって現れ、この智慧によって意根は泥沼から抜け出し、光明に満ちた大道へと向かい、極楽の故郷に到達することができる。もし意識の導きがなければ、意根は長く泥沼の中に留まり、自ら抜け出すことができず、五蘊の身は永久に生死輪廻の中に陥ることになる。ゆえに意識は非常に重要である。
思惟を明晰かつ透徹させるためには、一定の禅定の力が必要であり、これが不足すれば成し遂げられない。禅定の中で思惟を深く細やかに行い、ゆっくりと丁寧に進めることで、次第に意根の深層に到達する。深く細やかに、かつ遅く進めれば進めるほど、意根は理解しやすくなり、また意根自身も深く細やかな思量に参与することで初めて感化され、真実の認識を得て自らの見解を改めることができ、心の働きに大きな変化が生じる。意根にも比較的微弱な了別の智慧があり、意識の思惟が深く細やかになれば、意根はそれに依って五蘊が無我であることを真に理解し、無我の真実の意味を知ることができる。意根は元来このように考えておらず、これらの道理を知らないため、意識が意根のために深く細やかな分析を多く行う必要がある。例えば子供を教育する際、道理を説明せずに強制や暴力だけに頼ると、子供は表面的には従わざるを得なくても、心の奥底では理解できず、心から納得して行動を改めることができず、次回もまた過ちを犯す。したがって、道理を説いて教育することは必ず行わねばならず、道理をより透徹して明らかに説けば説くほど、子供はより受け入れ従順になる。意根に対しても同様である。
2
+1