楞厳経には、一切の世間における生死の相続について説かれています。生は順習に従い、死は変流に従う。臨命終時、未だ暖触を捨てず、一生の善悪が同時に頓現する。死は逆、生は順、二つの習気が相交わる。ここで言う「臨命終時未だ暖触を捨てず」とは、「臨」が接近して未だ過ぎ去らない、つまり未だ死亡していない状態を指します。未だ死亡していない以上、少なくとも意識と意根が存在しています。仏が「未だ暖触を捨てず」と説かれるのは、暖触の覚受が残り、身識も存在することを意味します。この時四大は未だ分解しておらず、あるいは分解が始まったばかりで、色身の一切の覚受が存在し、感知可能であり、六識も未だ滅していません。この時の感覚はどのようなものでしょうか?仏は衆生の四大分解を生きた亀の甲羅を剥ぐことに喩えられます。どれほどの苦痛を伴うことか。
この時感知が存在し、意識が滅していないため、独頭意識も現前します。独頭意識はこの時何をしているのでしょうか?専ら如来蔵から発せられる情報を受信しています。如来蔵はこの世で造作した一切の善悪業行を、全て映画のように、それも高速再生で瞬時に播報します。如来蔵の導出速度は極めて速く、意識にとっては急速な回想の如く、独頭意識が思考する余地なくただ受容するのみです。やがて意識は直ちに理解し、自身がこれらの業行に従って何処へ向かうかを知りますが、既に傍らにいる人々に伝えることはできません。臨命終時の意識は多少朦朧としていますが、如来蔵が強制的に送り込む映像内容に対し、依然として極めて鮮明に了別し、明瞭に判断して自身がどの道で報いを受けるかを知ります。因果応報の理を誰かに説かれる必要は全くありません。
臨命終時の意識と意根は後世の果報を受け入れざるを得ません。これが業力、一生の業行の力です。意識も意根も反抗を許されず、共に業力の安排と召喚に従順に従い、怨言なく。中有において閻魔大王の審判を受けても、弁明や訴えをすることはありません。なぜなら事実が明白に示されており、閻魔大王が証拠を調査する必要がないからです。事実を前にして何を言えましょうか?閻魔大王の安排に従順に従い、運命の安排に服します。運命は如何にして形成されるのか?命は自らが造る。自らが造った業は当然自らが承受するほかありません。親父母や子といえども代わりに承受することはできず、各人の業は各人が受けるのです。
4
+1