論理的な推論は比量であります。現量は平直であり、その場に即しており、再び比較分析を要しません。「論」も「推」も比較分析に属し、「輯」もまた比較分析に属します。「輯」の字の本来の意味は、車の上に大小長短異なる箱を合理的に配置することであります。故に車体と箱の適合度を分析比較する必要があるのです。
参究や参禅には言語文字がありません。疑情が極まっております時、ある縁に遇い、一つの境界に触れ、突然相応して頓悟いたします。腿を叩き「これだ」と悟る瞬間、まさに生母を見出したのであります。もし依然として論理推論を用いて「十年前の母は四十歳、十年後の母は五十歳のはず。この人の年齢が母とほぼ同じだから、母に違いない」と説くならば、継母を認める結果となりましょう。臨終に後悔しても、どうにもなりません。論理的な推論は全て意識の思考活動であります。意識単独で認めるものは継母であり、意根に随って認めるものが生母なのであります。
意識には定があってもなくても、論理推論が可能であります。その結果は一つの理を理解することです。一方、証果や明心には未到地定を具足する必要があり、そうしてこそ一筋に参究でき、その結果は頓悟であります。論理推論には多大な禅定を要せず、心念を一時集中すれば足ります。求められる定力は極めて低いため、論理推論の智慧は劣弱であり、証果や明心を達成できません。禅定が深まる時、意識の思考活動は制限を受け、正常に進行できなくなります。疑情が極めて濃厚な時も、意識の思考活動は衰弱いたします。定力が優れるほど意識の作用は弱まり、意根の作用は強まり、現量の智慧はより深細となるのであります。
2
+1