法には色法と心法があり、真法と妄法があります。色法には色法の自相と共相があり、心法には心法の自相と共相があり、妄法には妄法の自相と共相があります。真法には自己本体の相があり、共相はありません。
色法の共相は四大によって構成される物質であり、質礙性を有し、空ならず、伝播可能で拡散し、磁場効果を有し、触知可能で可視的であり、生滅変異します。色法の自相とは、色・声・香・味・触がそれぞれ固有の相貌と特徴を有し、混同され得ず、それ故に触知する根識が異なります。たとえ同種の色法であっても、各々相貌特徴を有し、異なる作用を有します。花草樹木や机椅子板凳の如し。
心法の共相は、全てに識別性・了別性があり、心所法を具え、形相なく無形であり、識種子によって形成され、第八識を除き全て生滅変異します。各心識はそれぞれ独自の識別対象を有し、対応する法を観ることができます。第八識に共相はなく、唯一無二の法であり、世俗を超越したものであり、不生不滅で変化せず、増減なく、衆生の依止する処であります。
3
+1