衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年11月25日    日曜日     第1開示 合計1035開示

離心意識による参禅の原理

問:断我見とは、意識による反復的で深く、理に適った作意の観行であり、意識が末那識に対して五蘊の虚妄性を如何に証明するかによって、最終的に末那識が首肯するものです。これは証明し、説得し、再び証明し、再び説得するという循環プロセスです。意識は観行の証拠を徐々に末那識に提示し、最終的に末那識が承認します。この承認もまた相応と言えるのでしょうか?断我見もまた末那識との相応と言えるのでしょうか?首肯の意味と相応にはどのような違いがありますか?

答:意識による反復的で微細な思惟観行を通じて、全ての証拠・根拠を末那識に全面的に且つ徐々に提示すると、末那識は思量を重ねた後、証拠が確実であると認めた時に、確認し承認することができます。この承認は、末那識が目覚めたことを示し、五蘊無我の理に相応したことを意味します。証拠がより充分であればあるほど、提示される現量境が多ければ多いほど、末那識はより承認し相応します。なぜなら末那識は現量境を承認し、非量の想像とは相応しないからです。末那識は証拠を求めるのです。

末那識が無我の理に相応した時、「ああ、そうだったのか」と理解します。なぜなら末那識は自身の五蘊の一切法が全て虚妄であることを知らず、今や証拠が目の前に提示されているため、この理を認めざるを得ないからです。これまでは意識が多かれ少なかれ無我の理を多少は知っていましたが、末那識は知りませんでした。慧が浅く、境界を了別する能力が不足しており、深く微細に思惟することができなかったからです。

意識による分析・思惟・理解の内容は解悟に属します。これは定力があまり良くなく、末那識まで深く入り込んでおらず、末那識が理を明らかにしていないためです。もし定力が良ければ、意識の思惟は深く入り込み、表面的で浅薄な理解が少なくなり、意識の動きが遅くなることで、末那識の力を引き出し、末那識の思量性を働かせることができます。そうすると末那識自身が理解すれば、意識も当然理解します。定が浅く意識の分析成分が多い場合、意識は理解しやすいですが、末那識に提示される証拠が不充分であり、末那識自身の思量性も不足しているため、末那識は理を明らかにしません。意識が分析に費やす心を減らし、末那識に多く心を用いさせ、多く思量させれば、五蘊無我を証悟することができます。

末那識が確認するこの力は非常に大きく、自心を変え、身口意の行いを変え、業行を変え、業種を変えることができます。このように修行することは大いなる近道を歩むことです。末那識に多く心を用いさせ、現量で証得させたいならば、深く禅定に入り、意識の動きを少なくする必要があります。これが参究の原理です。昔から禅師は皆このように学人に教え、心意識を離れて参禅し、分析せず、情思意解(感情・思考・意識による理解)をしてはならないと説いてきました。しかし、その中にある深い道理を彼ら自身が必ずしも理解しているわけではなく、これが末那識の機能であり、末那識との相応であることを知らないのです。なぜなら末那識の作用は唯識種智の範囲に属し、多くの禅師は唯識種智を生起させていないからです。したがって、断我見の原理も参禅の原理と同じであり、末那識を利用し、末那識に密かに五蘊無我性を思量させる修行をさせます。意識は定中で深く微細に思惟し、動きが遅く深くなることで、末那識の深くに入り込み、そうして初めて無我性に相応することができるのです。

末那識の全ての機能・体性・作用を掘り起こすことができれば、修行は大いなる近道であり、しかも最大の近道となります。私たちは跳躍的な修行が可能となり、成仏は非常に速やかになります。

——生如法師の開示
前へ前へ

無我を証得できない理由

次へ 次へ

法は真理であり、事実の真実とも呼ばれます

ページトップへ戻る