法とは事実の真相であり、真理である。したがって菩薩が法を説く際には、事実の真相と真理を説くのである。あらゆる事物の事実の真相はただ一つしかない。各人が自身の立場から観察する際、もし正確無比に観察できたならば、観察された事実の真相はすべて同じであり、結局ただ一つの事実の真相しか存在しない。もし各人の観察から導き出される結論が異なるならば、それは多くの人々の観察に誤りがあることを意味し、正しく観察されていないのである。観察が正しく行われない原因は数多くあり、各人によって異なるが、共通する特徴は観察力が不足していることである。
法を説くとは事実の真相を説くことである以上、この事実の真相は、自ら実際に証明したものであることが最も望ましい。そうして説かれる法は最も説得力に富み、親しみ深いものとなる。もし法を説く際に他人の言説を引用するしかない場合でも、相当に優れた弁別力を持ち、他人の言説が確かに事実の真相を述べていることを弁別し証明できなければならない。我々は現時点において、仏陀の説かれたことがすべて事実の真相であることだけは確信できるが、自ら実際に証明する能力はなく、単に仏陀の聖なる言葉に対する仰信と崇信に過ぎず、正信や真信にはまだ至っていない。真信には証量(実証の境地)が必要である。そうすると仏陀以外の者に対する仰信や崇信には一定のリスクが伴い、正信・証信・真信のみが信頼に値する。しかし証信は非常に困難であるため、末法の衆生の大多数は仰信・盲信・崇信であって、正信や証信・真信ではないのである。
0
+1