仏道を修行する者は、常に自らを省みて、どのような点で絶えず福徳を消耗しているかを観察すべきです。その問題点を見出したならば直ちに改め、福徳を安易に浪費することなく、道業の速やかな向上を図らねばなりません。現代社会の物質的生活が発達していることは、果たして現代人の福徳が大きく、仏在世の衆生の福徳が小さいことを意味するのでしょうか。決してそうではありません。福徳の大小は表面的な豪華さではなく、精力と福徳を道業に用い、善業に用い、絶えず智慧の宝蔵を開き、福徳を如来蔵に留めて来世の修行に活用できるかどうかにあります。世俗法に空費してはならないのです。
世の人々は福徳が不足すると、往々にして虚栄の世に生まれ、福徳の種を安易に現世の楽しみや権勢の顕示に費やします。仏弟子が覚りを得ず世俗の享楽に流され、無益な俗事に福徳を浪費し、道業を顧みないならば、それは智慧なく善根なき証です。善根ある智慧の人は福徳を修行に留め、世俗法の享楽や見栄に換えません。多くの者が世俗の名利や権勢を誇り、幻の生滅法に執着しますが、栄華が空花の如く瞬く間に滅び、有るもまた空であることを知りません。世人は空を悟り難く、有に執着する故に、後世を思わず眼前の享楽を追う心を抱くのです。
8
+1