仏法修証の最高境地は、仏陀の理事円融、事事円融、事事無礙であり、全て理に合致し、理は事を顕し、事は理を顕し、理事が永遠に分離しないことにあります。これを達成するには、仏法修証の最初の見道から始め、最終的に見道成仏に至る必要があります。前後して見る道は次第に深まり、つまり見る理はますます深微に、事もまたますます円満となります。最初の見道時から、事は理に従って進み、理の至るところに事が追随し、分離することなく、仏陀が最終的に明星を観て悟りを開く時、理が円満し、一切の事が即時に円満に至ります。理事はもはや修する必要なく、無上の法王として尊厳を極めます。
見道は理上の見と事上の見に分かれます。理見と事見の違いは何でしょうか。理上の見とは、理から理へと意識層面で理を充分に認識し、理解することですが、事が追随せず、この時点では事と理が分離しています。意根が未見であるため、定慧具足の円融三昧境界が現れず、事はこれに追随せず、事は意根が掌握し、意識では事を追随円融させることができません。
一方、事上の見道とは、事において理を参究し証得することで、このような見道は事必ず理に合い、事必ず理に従い、理事必ず融合して分離しなくなります。これによって初めて脱胎換骨し、心を洗い面を改め、外見は元の人間ながら、心行において旧時の行履は消え、思想品性は一新し、心は空無我となり、有為の上に無為を顕し、無為はまた有為のために存在し、空にして空ならず、空ならざるが故に空となるのです。
故に真の見道とは、事上で充分に参究した理の見極めと理への入りであり、事が理に従い事が理を顕す理の証得です。理事は分離せず、三昧が追随します。理事が融合しても必ずしも円融無礙とは限りません。理が徹すれば即ち仏となります。事上で理を見ることは証得であり、事上で理を見なければ証ではありません。もし理が理のみで事と融合しなければ、この理は事を解決できず、事を解決できない理は実用性がありません。故に理を知るのみで、事上で理を見顕さないのは、実証ではないのです。
5
+1