仏が涅槃に入られる際、弟子たちに仏法の修学において必ず四依四不依の法則を厳格に遵守すべきことを遺訓されました。すなわち、法に依り人に依らざれ、智に依り識に依らざれ、義に依り語に依らざれ、了義に依り不了義に依らざれ、と。これら四つの教えは簡潔ながら実践極めて難く、大多数の者には達成不可能であります。
特に「智に依り識に依らざれ」は凡夫や普通の菩薩の及ぶところではありません。そもそもこの「智」は凡夫の識や地前賢位の見道菩薩の識が転換されて生じるもので、識を転じて智と為した後の智慧であり、意識の妙観察智と意根の平等性智を指します。これは唯識の種智、すなわち地上菩薩が具える甚深なる大智慧であります。仏は「汝の意を信ずるべからず、阿羅漢果を証得して初めて汝の意を信ずべし」と説き、涅槃に臨んで再び「必ず地上菩薩の唯識の種智、妙観察智、平等性智に依るべし」と遺訓されました。かく見れば、世尊の二度にわたる教誡は首尾一貫し、大小乗の修学を悉く包含していることが明らかであります。
世尊がこれほど厳格に弟子たちを戒められた所以は、阿羅漢果を証得した者は煩悩を断じ尽くし、一念の無明を滅し、解脱の智慧が現前するため、智慧に覆いがなくなり、小乗解脱道の思想的観念に誤謬がなくなり、その解脱の見地に依拠し得るからであります。また識を転じて智を得た地上菩薩は煩悩の覆いを断じ、極めて微細な我執を残すのみで、甚深なる妙観察智と平等性智を具え、大小乗の智慧が極めて深利であり、見地が透徹しているため、一切の仏法の見地に依拠し得ます。これら以外の者については、仏は「汝の意を決して信ずるなかれ」と説かれました。煩悩の覆いがあり智慧が欠け、比較的重い誤謬を有するからであります。
2
+1