六触処とは何か。
原文:何を六触処というか。眼触処において色を見、耳触処において声を聞き、鼻触処において香を嗅ぎ、舌触処において味を嘗め、身触処において触を覚え、意触処において法を知るをいう。
釈:世尊は説かれた。六触処とは何か。眼触処において色を見るとは、眼根と色塵が触れるところで眼識が生じ、色を見ることができる。耳根の処で声塵に接触すれば、耳識が生じて声を聞く。鼻根の処で香塵に触れれば、鼻識が生じ香りや臭いその他の雑味を嗅ぐ。舌根の処で味塵に触れれば、舌識が生じ酸甜苦辣鹹の諸味を嘗める。身根の処で触塵に接触すれば身識が生じ、触塵を感じる。例えば日光に触れて暖かさを感じ、風が身体に吹き付けれれば身識が涼しさを覚える。身体の軽安・快適・飢渇・疲労・痺れ・倦怠もまた触塵である。意根の処で意根と法塵が触れれば意識が生じ、一切の法塵境界を了別することができる。
0
+1