原文:かくのごとく我聞けり。一時、仏は那梨聚落の深林の中、賓客を待つ舎に住したまえり。その時、尊者[跳-兆+散]陀迦旃延、仏の所に詣で、仏足を頂礼し、退いて一隅に住し、仏に白して言う。「世尊よ、世尊の説きたまう正見とは何でしょうか。いかにして世尊は正見を施設したまうのですか」。仏、[跳-兆+散]陀迦旃延に告げたまわく、「世間には二種の依あり。若有と若無なり。取によって触れらる。取によって触れらるが故に、或いは有に依り、或いは無に依る。もしこの取なき者は、心の境に係着することなく、取ることなく、住することなく、我を計らず。苦の生ずれば生じ、苦の滅すれば滅す。彼において疑わず惑わず、他によることなく自ら知る。これを正見と名づく。これを如来の施設したまう正見と名づく」。
釈:[跳-兆+散]陀迦旃延尊者が仏に問う:正見の意義とその施設の理由について。仏は有無二辺の執着を離れた中道を説き、取着なき心の状態こそ真の正見であると示す。
原文:「所以は何ん。世間の集を如実に正知見すれば、世間に無なるものは存在せず。世間の滅を如実に正知見すれば、世間に有るものは無きに帰す。これを二辺を離れたる中道の説と名づく。いわゆる『これあるが故に彼あり。これ起こるが故に彼起こる』。すなわち無明を縁として行あり、乃至純大苦聚の集まり、無明滅すれば行滅し、乃至純大苦聚滅す」。仏、この経を説き終えたまう。尊者[跳-兆+散]陀迦旃延、仏の説きたまう所を聞き、諸漏を起こさず、心解脱を得て阿羅漢となる。
釈:縁起の理法を明示し、有無の二見を超える中道正見の真髄を説く。十二因縁の生滅を詳細に展開し、尊者が究竟の悟りを得るに至った経緯を記す。
1
+1