衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月08日    火曜日     第2 回の開示 合計2883回の開示

長阿含大縁方便経第九

(三)原文:阿難よ。因に著するに嫉あり。此れ何の義ぞ。若し一切の衆生に著すること無からしめば、寧ろ嫉有らんや。答えて曰く、無し。阿難よ。我れ此の縁を以て、嫉は著に由ることを知る。因に著するに嫉あり。我の説く所の者は、義此に在り。阿難よ。因に欲するに著あり。此れ何の義ぞ。若し一切の衆生に欲すること無からしめば、寧ろ著あること有らんや。答えて曰く、無し。阿難よ。我れ此の縁を以て、著は欲に由ることを知る。因に欲するに著あり。我の説く所の者は、義此に在り。阿難よ。因に用うるに欲あり。此れ何の義ぞ。若し一切の衆生に用うること無からしめば、寧ろ欲有らんや。答えて曰く、無し。阿難よ。我れ此の義を以て、欲は用に由ることを知る。因に用うるに欲あり。我の説く所の者は、義此に在り。 

釈:阿難よ、執着によって嫉妬が生ずるとは、いかなる意味か。もし一切の衆生が執着を離れたなら、いまだに嫉妬はあるだろうか。阿難が答えて言う「無し」。仏は説く「阿難よ、この縁によって、嫉妬は執着に起因することを知る。執着によって嫉妬が生ずる。我が説くところの意義はここにある」。阿難よ、貪欲によって執着が生ずるとは、いかなる意味か。もし一切の衆生が貪欲を離れたなら、いまだに執着はあるだろうか。阿難が答えて言う「無し」。仏は説く「阿難よ、この縁によって、執着は貪欲に起因することを知る。貪欲によって執着が生ずる。我が説くところの意義はここにある」。阿難よ、利用によって貪欲が生ずるとは、いかなる意味か。もし一切の衆生が利用を離れたなら、いまだに貪欲はあるだろうか。阿難が答えて言う「無し」。仏は説く「この縁によって、貪欲は利用に起因することを知る。利用によって貪欲が生ずる。我が説くところの意義はここにある」。

原文:阿難よ。因に利するに用あり。此れ何の義ぞ。若し一切の衆生に利すること無からしめば、寧ろ用あること有らんや。答えて曰く、無し。阿難よ。我れ此の義を以て、用は利に由ることを知る。因に利するに用あり。我の説く所の者は、義此に在り。阿難よ。因に求むるに利あり。此れ何の義ぞ。若し一切の衆生に求むること無からしめば、寧ろ利有らんや。答えて曰く、無し。阿難よ。我れ此の縁を以て、利は求に由ることを知る。因に求むるに利あり。我の説く所の者は、義此に在り。 

釈:阿難よ、利益によって用いが生ずるとは、いかなる意味か。もし一切の衆生が利益を離れたなら、いまだに用いの心はあるだろうか。阿難が答えて言う「無し」。仏は説く「阿難よ、この道理によって、用いは利益に起因することを知る。利益によって用いが生ずる。我が説くところの意義はここにある」。阿難よ、求めることによって利益が生ずるとは、いかなる意味か。もし一切の衆生が貪求を離れたなら、いまだに利益はあるだろうか。阿難が答えて言う「無し」。仏は説く「この縁によって、利益は求めることに起因することを知る。求めることによって利益が生ずる。我が説くところの意義はここにある」。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

長阿含大縁方便経第九

次の記事 次の記事

父子合集経講話(四九)

ページのトップへ戻る