(十)原文:仏は阿難に告げた。七識住と二入処について、諸々の沙門・婆羅門が『此の処は安穏なり。救護の為、舎宅の灯明の如く、帰依の明となり、虚妄ならず煩悩なき所なり』と説いている。如何なるものを七と為すか。或る衆生は若干種の身体と若干種の想いを有し、天及び人界に住む。これが初の識住処である。諸沙門・婆羅門は『此の処は安穏なり。救護の為、舎宅の灯明の如く、帰依の明となり、虚妄ならず煩悩なき所なり』と説く。阿難よ、比丘が初の識住処を知り、その集起と滅尽、耽著と過患、出離の要諦を如実に知るならば、彼は『彼は我にあらず、我は彼にあらず』と如実に知見するのである。
釈:仏は阿難に説かれた。七識住と二入処について知るべきである。諸沙門・婆羅門はこれら七識住を安穏なる救護の場所、宿りとなる舎宅、照らす灯明、帰依すべき光明、真実不虚で煩悩なき処と説く。第一の識住処は人界と天界にあり、様々な身体と想いを有する衆生の住処である。沙門・婆羅門はこれを安穏なる救護の場所と説く。
阿難よ、比丘が第一識住処の集起・滅尽・耽著・過患・出離を如実に知る時、『識住処は我ならず、我は識住処にあらず』と正しく知見するのである。
原文:或る衆生は若干種の身体に一つの想いを有す(梵光音天)。或る衆生は一つの身体に若干種の想いを有す(光音天)。或る衆生は一つの身体に一つの想いを有す(遍浄天)。或る衆生は空無辺処に住し、或るは識無辺処に住し、或るは無所有処に住す。これら七識住処を沙門・婆羅門は安穏なる救護の場所と説く。阿難よ、比丘が七識住をその集起・滅尽・耽著・過患・出離の如実知見を得れば、『彼は我にあらず、我は彼にあらず』と知見する。これが七識住である。
釈:第二の識住処は色界初禅天の梵光音天(様々な身体・一つの想い)。第三は二禅天の光音天(一つの身体・様々な想い)。第四は三禅天の遍浄天(一つの身体・一つの想い)。第五は無色界空無辺処天(微細な想い)。第六は識無辺処天(更に微細な想い)。第七は無所有処天(極めて微細な想い)。沙門・婆羅門はこれらを安穏なる救護の処と説く。比丘が七識住を如実知見すれば、真実の智慧を得るのである。
0
+1