(三)原文:我は世尊より、このような教えを聞きました。比丘たちよ、知るべきである。世間の有情が一つの結びを断じた時、残りの全ての結びもまた同時に断たれる。いかなる一つの結びか。これを我慢という。なぜなら、すべての結びは細やかなものから粗大なものまで、全て我慢を根とし、我慢より生じ、我慢によって成長するからである。故に我慢という一つの結びを断じた時、残りの全ての結びもまた従って断たれる。譬えば世間の楼閣の中心が、楼閣全体の各部分を支えるように。中心が墜ちれば、残りもまた堕ちる。このように我慢は諸々の結びの依り所であり、我慢が断たれれば、残りもまた滅びる。もし比丘たちが既に我慢を断じたなら、残りの結びも断たれたと知るべきである。もし比丘たちが残りの結びを断じたなら、苦の果てを尽くしたと知るべきである。既に正智を修め、心は善く解脱し、慧は善く解脱し、再び後有は存在しない。
釈:私は世尊よりこのような説法を聞きました。比丘たちよ、世間の有情が一つの煩悩の結びを断じた時、他の全ての結びも全て同時に断たれることを知るべきです。この一つの結びとは我慢の結びです。なぜなら、全ての結びは細かいものから粗大なものまで、全て我慢を根本とし、我慢から生じ、我慢によって成長するからです。譬えば世間の楼閣の中心部が建物全体を支えるように、中心部が崩れ落ちれば周囲も全て崩れ落ちます。我慢の結びも同様に、他の諸々の結びの依り所であり、我慢が断たれれば他の結びも滅びます。比丘たちが我慢を断じたなら、他の結びも断たれたと知るべきです。他の結びを断じたなら、苦の終極に達し、正智を修め、心は解脱に巧みになり、智慧も解脱に巧みになり、再び輪廻の生を受けることはありません。
原文:その時世尊はこの教えを再び要約して偈を説かれました。 楼閣の中心の如く 衆分の依り所 中心もし墜ちなば 余分皆堕つ かくの如く我慢の結 衆結の依り所 我慢の結断つ時 諸結皆滅す 比丘我慢を断てば 余結悉く随って断つ 余結既に断てり 即ち苦辺を尽くすを得 既に苦辺を尽くせば 名づけて正智を修めたると 心慧善く解脱し 後有畢竟無し
釈:この時世尊は法義を繰り返し説き、偈を詠まれました。楼閣の中心が他の部分を支えるように、中心が崩れれば全てが崩れ落ちます。我慢も同様に他の結びの基盤であり、我慢が断たれれば他の結びも滅びます。比丘が我慢を断てば他の結びも断たれ、苦の終極に達します。苦の終極を尽くした者は正智を修め、心と智慧が解脱し、輪廻の生が永遠に無くなります。
我慢は意根の煩悩心所であり、我見を根本とします。五蘊十八界を我と我所と見做し、他者の五蘊十八界と比較して自らを優越と見做す慢心です。他の煩悩は我慢を縁として生じ、根本の煩悩が断たれれば枝葉の煩悩も消滅します。枝葉の煩悩は断ち易いですが、根本が残れば再び生じます。我慢を断じるには意根の我見を滅し、五蘊十八界を我と見做す邪見を除く必要があります。意根が無我となれば我慢も消え、全ての煩悩が断たれます。故に智慧ある者は枝葉ではなく根本を断つことに専念すべきです。
3
+1