衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年09月07日    金曜日     第2開示 合計815開示

禅定の定義

禅定とは即ち意根を調伏する程度の謂いで、意根が縁に攀じることを少なくし、或いは攀じない時に初めて禅定が現れます。智慧から着手しても禅定を修めることができ、心で周囲の六塵が虚妄であること、自我の見聞覚知が虚妄であること、思想念頭が虚妄であること、感受が虚妄であることを理解し、一切の法が虚妄であることを悟れば、内なる攀縁は自然と少なくなります。内なる攀縁が少なくなり、心念も減れば、精力を集中して仏法を思惟することができ、その後容易に仏法を証得できます。これが正念によって禅定に入る方法です。正念とは仏法に対する正しい認識のことで、五蘊が虚妄であり空であることを知り、五蘊の身中に自性清浄心が永遠に生滅することなく運作していることを知り、時節因縁が具足すれば自性清浄心を証得できると悟ることを指します。

——生如法師の開示
前へ前へ

禅定が修められない原因

次へ 次へ

呼吸と禅定

ページトップへ戻る