意根が法と相応し、触発される時、初めて身心の反応が生じます。意根が以前に知らなかった理を今知り、かつて誤解していた理が、今は理解されるようになると、身心の反応が現れ、自らの情緒と心境を表現します。証果を得る前からこのような状態が現れることがあり、証果後や明心開悟後には身心の反応がより明らかになります。これが実証による功徳の受用です。このような現象がない場合、意根が触発されていないことを示し、大乗・小乗を問わず単なる解悟に過ぎず、何ら功徳の受用はありません。解悟の結果は命終の時に明らかになります。
故に、人は皆自らの生死の大事に対して責任を負うべきです。安易に高慢な態度を見せ、未証のものを証したと主張してはなりません。聖賢の心行と智慧を備えていない者が、多少仏法を理解したところで、それが何になるでしょうか。多くの人々は仏法をある程度理解すると、聖賢を自任しますが、実際には実証による功徳の受用がなく、徳が位に伴わないため、遅かれ早かれ問題が生じます。特に命終の時には、因果応報が厳然と現れるのです。
10
+1