五遍行心所法の開始には一定の順序がありますが、一定の段階に運行すると、その運行順序は変化します。いかなる変化があっても、必ず思心所で終了します。その後、他の法において五遍行心所法を運行します。
一方、五別境心所法には固定的な運行順序がなく、五つの心所法が必ずしも同時に、あるいは順序通りに現れるわけではありません。一つ現れることもあれば、二つ現れることもあり、これは不定です。智慧が高ければ高いほど、五別境心所法はより多く、より頻繁に、かつ広範に現行します。識を転じて智と為す菩薩においては、五別境心所法が常に現行し、活動頻度が非常に高くなります。
衆生が愚痴であればあるほど、五別境心所法は現れにくく運行しにくくなります。煩悩を降伏し、識を転じて智と為した地上の菩薩は、その意根の五別境心所法が非常に活発で、常に現れ、意根の智慧と勝解力は相当に強くなります。したがって菩薩の観察・判断・抉擇は、多くの場合、意識のみに依るのではなく、意根にも依拠しており、往々にして意識による表面的な思惟分析をあまり用いず、意根の思量作用を用いることも少なくありません。
1
+1