身・口・意の行いはすべて意識によって作り出されるものであり、それは意根の無明に駆り立てられてなされるものです。意根に無明がなければ、意識に無明による染汚業を作り出させることはありません。これが十二因縁で説かれるところです:意根の無明が意根の思心所を生じさせ、身・口・意の行いをなそうとする選択が生まれます。意根が選択した後に意識と五識が生じ、意根の心の行いと選択に合致する身・口・意の行いがなされるのです。主導権は意根にあり、意識は意根の調制に従っているに過ぎません。例えば、五歳の子供が醤油を買いに出かけるのは大人が指図するからであり、大人は家庭で米や醤油などの管理を主宰し、足りなくなれば子供に買いに行かせます。例えば、社員の仕事は経理が手配し割り当てるものであり、社員は上司の管理に従わなければなりません。例えば、社会の様々な業界の活動は国家の上層指導部の中核によって配置され、下部の各単位は上層指導部門の配置に基づいて活動を展開し、命令に背くことは許されません。
衆生の身・口・意の行いは表面的にはすべて意識と五識によって作り出されているように見えますが、実質的には意根の意志と主張を体現しており、意根の習気と習慣を表しています。主君と家臣が一つに和合して運営することで、五蘊の身は調和が取れています。もし和合して運営できなければ、意根の精神分裂や崩壊を招き、精神病が現れます。もちろん、時として意根が特定の法を理解していない場合には、思案や主張がなくなり、意識の意見や見解に従うことになります。時には盲目的に従うことさえあり、意識が主張することの究竟がどうであるかもあまり理解していません。この時こそ意識の強大さが現れるのです。もし意根に智慧があれば、意識は意根よりも強大になることはできず、永遠に意根自らが主導権を握り、思案するのです。
7
+1