甲:証果明心は意識の証だけで十分であり、末那識が同時に証する必要はない。
乙:意識が証果して聖人となった後、夜に眠りについた場合、その時は聖人としての身分か、それとも凡夫の身分か?
甲:阿頼耶識に法種が残されており、目覚めた後は自然に初果の者である。
乙:この者が目覚めていない時は、凡夫か証果した者か?もしこの者が永遠に深い昏睡から覚めない場合は?
甲:阿頼耶識に法種が残されている。
乙:阿頼耶識にある法種は数多くあり、地獄に堕ちる極めて重い業種もあるが、結局どの業種をもってその者の身分とするのか?
甲:業種の重い意識の証果を主とする。
乙:意識は証果したが、末那識は証果しておらず、末那識の貪瞋痴の無明煩悩も重大な業種である。末那識の無数の貪瞋痴の地獄業種は、意識の証果による業種よりも強いのではないか?
甲:·········
乙:転生の際に意識は滅び、末那識と阿頼耶識が転生するが、この時は意識の証果としての身分で転生するのか、それとも末那識の凡夫としての身分で転生するのか?
甲:阿頼耶識にある業種によって転生する。
乙:阿頼耶識にある末那識の無数の貪瞋痴の煩悩業種は、意識の業種よりも確実に強い。意識で熏習した法は成熟することはなく、軽すぎるからだ。一方、末那識に相応する煩悩業種は非常に重く、この時どこに転生することになるのか?
甲:意識が証果した業種の方が重い。
乙:意識の証果は意識と相応し、末那識とは相応しない。意識が現行して証果の智慧を現す。末那識の煩悩業種は末那識と相応し、末那識が現行して煩悩の業行を現す。この時、意識は滅び、意識は証果の智慧を現行できなくなる。しかし末那識は貪瞋痴我見の煩悩業行を現行する。この時どこに転生することになるのか?
甲:········
乙:もし仏法の熏習がすべて意識によるものであれば、中有の身において意識はどれほどの作用を及ぼし得るのか?中有の身では、末那識の染汚業力の作用が大きいのか、それとも意識の熏習の力が大きいのか?
甲:転生時には必ずしも中有を経るとは限らない。例えば直接地獄に堕ちたり、天界に昇る場合などである。
乙:中有を経ない転生はすべて生前に重大な善業や悪業を造った場合である。衆生の意識が証果した善業が大きいのか、それとも末那識が証果せず貪瞋痴の染汚業が大きいのか?証果した者も、中有を経ず直接天界に昇るのだろうか?
甲:正法を熏習すれば、結局は役に立つ。
乙:正法を熏習してはいるが、貪瞋痴の煩悩は具足しており、少しも断たれておらず、煩悩業種はすべて阿頼耶識に留まっている。中有の身で煩悩業が現前した場合、煩悩業に依って転生するのか、それとも熏習した法に随って転生するのか?
甲:意識が証果した善業に依って転生する。
乙:しかし、末那識は畢竟証果しておらず、生前の貪瞋痴は非常に重く、染汚業種は意識の証果による業種よりも大きい。この時は強業が先に牽くべきであり、末那識が染汚された凡夫としての身分で転生するのではないか?
甲:·······
乙:もし当然のように、仏法を学べば業種が蓄えられ、必ず善道に転生し三悪道を離れると考えるならば、これは非常に偏執的な考え方である。各人は善法を熏習してはいるが、阿頼耶識にある悪業は依然として重く、善法は悪法に対抗するに足りず、結局は強大な悪法が主導的地位を占める。このような状態で、どうして三悪道の果報を避け、善道に生まれ変わることができようか?
5
+1