意識が縁とする一切の法塵は、意識が直接変現することはできず、すべて如来蔵が変現したものである。では、意識が縁とする法に意根という媒介が作用する必要があるだろうか。もちろん、一切の法は意根がなければ現れない。意根が縁としない法は、意識を生じる理由がなく、意識が生じなければ法を了別することもできない。経典には「意と法を縁として意識が生ず」と説かれている。
ある特例として、意根が杯を縁として意識が生じ、意識が杯を筆立てと見誤った場合について、この筆立ては意根が縁としていないものであり、意識が変現して単独で縁としたものだと言う者がいる。しかし、実際に筆立てという法が存在するだろうか。存在しない。筆立ては亀の毛や兎の角のようなものである。亀には元々毛がなく、存在しないものは空であると言う。では、いったいどの識心がこれを変現するというのか。もし四大の種子によって変現されたというなら、それは如来蔵が変現したと言うべきである。もし如来蔵が四大の種子を用いて変現したのなら、亀の毛は実有の法となり、誰もが肉眼で見ることができるはずである。しかし、仏でさえ亀の毛や兎の角を見ることはできない。実有の法でないからこそ見えないのである。
如来蔵が変現したものでもなく、実有の法でもないなら、意識はなおさら変現することはできない。意識には何の種子もなく、いかなる法を変現する資格もない。同様に、意根と五識もいかなる法を変現する資格はない。蛇を縄と見誤ったり、杯を筆立てと見なしたりするのは、単なる錯覚に過ぎない。病める目が空中の花を見るようなもので、存在しない花を誰が変現できようか。杯中の弓影を蛇と誤認するのも同様である。蛇は存在せず、存在しない法について、誰が生じさせ変現したかを論ずることはできない。錯覚に過ぎない。張三を李四と見誤るように、李四という人物は元々存在しない。誰が李四を変現するのか。李四を変現する能力がどこにあるのか。種子を用いて李四を変現するなら、李四は実有となる。種子を用いずに李四を変現するなら、李四は存在しない。病める目が空中の花を見るようなものである。さらに李四の真偽や年齢、性別を弁別することに、いったい何の意味があるだろうか。
いかなる法であれ、意根が縁としなければ、意識も意識の妄念も存在しない。すべては意根が主導して如来蔵が提供する法であり、意根は必ず縁とする。しかし、意識が一旦生じた後は、必ず然るべき作用を及ぼす。そうでなければ、いわゆる第三能変識は無意味となる。第二能変識は如来蔵に変現を指示する役割を担い、第三能変識は影像の顕現と了別、思考分析と処理を担当する。「能変」とは直接変現することではなく、実質はすべて如来蔵が変現する。ただし意根と六識は如来蔵の変現を補助し顕現し、導くことができるに過ぎない。意識の作意は意根の作意に影響を与え、意根の作意は如来蔵の作意を導く。したがって、この三者が和合して初めて法が生じる。意識が比量する時、意根はそれを了知し、比量に同意して思量する法塵の変現を決定すると、如来蔵はそれに呼応する。如来蔵は意識の抉択には従わず、ただ意根の抉択のみに従う。
1
+1