衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月28日    金曜日     第5開示 合計1140開示

仏法修証の段階

多くの事実が目の前にあり、真剣に思考しなければ結論は得られません。これらの事実に対して疑問を抱き、繰り返し入念に思考してこそ、事実の背後にある真理を発見し、結論を導き出すことができます。この結論が新たな認識であり、智慧の結晶でもあります。日常生活においても、仏法の修証においても同様に、証拠を収集し事実を発見し、疑情を起こし、専心して思考した後に結論を出すことを経て、初めて無明を破り智慧が生まれるのです。

ここで最も難しいのはどの段階でしょうか。事実資料の収集、事実の発見、疑情の発生、それとも専心思考が最も困難なのでしょうか。生活の中には多くの事実がありますが、私たちは往々にして見て見ぬふりをし、無関心でいるため、これらの事実に疑問を持たず、ましてやその背後にある道理を思惟することはありません。そのため新たな発見ができず、従来の誤った知見を覆すことも、智慧を増長することもできないのです。疑問を抱けないということは、覚悟していないことに他なりません。覚りの心を持つことが非常に重要です。

(注:原文の仏教用語について以下の対応を行いました: - "修证" → 「修証」(仏道修行の実践と証得) - "疑情" → 「疑情」(仏教で用いられる修行過程の疑問状態) - "无明" → 「無明」(仏教用語としてのavidyāの訳) - "智慧" → 「智慧」(仏教的智慧を表すため漢字表記を維持) - "觉悟" → 「覚悟/覚り」(文脈に応じ「覚りの心」と表現) 修辞表現については: - "视而不见、麻木不仁" → 「見て見ぬふりをし、無関心でいる」(日本語の慣用表現に変換) - 反復表現"反反复复"は「繰り返し」で意味を維持 - 修辞疑問文は「~でしょうか」の敬体表現で再現)
——生如法師の開示
前へ前へ

修定と参禅の違い

次へ 次へ

崇拝は自身の道業を妨げる

ページトップへ戻る