悟りを開き心の本性を見極めるためには、参禅・公案参究・話頭参究の方法を用いて初めて如来蔵を証得し、真如の心である第八識を明らかにすることができます。ここでいう「参」とは、意識心をもって真如の理を参究し、第八識の所在を探し求めることです。参究である以上、当然この意識心は明晰であり、智慧と道理をわきまえたものでなければならず、ぼんやりとした昏沈状態であってはならず、ましてや禅定の中で消失してはなりません。理性的な意識心があってこそ第八識を参究・探索でき、意識心が存在しないか昏沈状態では参究も探求もできず、その結果は何もわからぬままに終わり、心を明らかにし道を悟る目的を達成することはできません。
ちょうど我々が人を探す場合、探求する心がなければならず、かつどこを探すかも知っていなければなりません。どこを探すか、どう探すかもわからず、その人物の容姿も知らず、写真も持っていなければ、どうあがいてもその人物を見つけられないのと同じです。参禅によって第八識真如を探求するのも同様で、我々は事前に第八識の本質を知っておく必要があり、そうすれば第八識の写真を持っているのと同じことになります。しかし第八識の写真を持っているだけでは不十分で、どう探すのか、一般的にどこに現れるのかも知らなければなりません。これらを何も知らなければ、大海で針を探すようなもので、無駄骨に終わるだけです。
このようなわけで、数息観の方法では悟りを開けません。参究の心念がないからです。念を観察する方法でも悟りを開けません。第八識を探求する心念がないからです。座禅入定の方法でも悟りを開けません。禅定中の意識は無知無覚であり、第八識と相応できないからです。これらは全て禅定を修める方法であって、参禅の方法ではありません。数息時は注意力が数字に向かい、第八識を参究・探求しているわけではないので、第八識を見つけられるはずがなく、さらに数息を長時間続けると昏沈したり入定しやすくなり、ますます第八識を見つけられなくなります。念を観察する場合、意識心が念頭に止まり、真如を参究・探求しないので悟れません。座禅入定時は覚知がなく、参究・探求の心がないため、いかなる真理も発見できず、真如第八識を見つけることもできません。
以上の禅定修行方法は、いずれも参禅による証悟には用いることができず、方向性が不明確で方法も誤っており、心の使い方を間違えているため、結果は推して知るべく、何も得られないでしょう。この状態が続けば、ある期間修行した後に信心を失いやすく、道を退転するのも免れません。修行過程においては道理を明らかにすることが最も重要であり、智慧と正しい知見を持つことが最も大切で、盲目的に修行・鍛練してはなりません。仏教徒は常に自身の修行方法と道筋が正しいか、目標を達成できるかを探究すべきです。もし達成できないならば、随時自身の修行方向を調整し、自身に適した方法を慎重に選択しなければなりません。禅定を修めるには禅定の方法を用い、悟りを開くには参禅の方法を用いる必要があります。禅とは何か、どう参ずるか、いつ参じ始めるかなどを理解しなければなりません。この一連の問題を明確にした上で、さらに自身の参禅条件が揃っているかを観察し、各種必要な条件を整えて初めて参禅を始めることができるのです。
1
+1