衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月30日    金曜日     第1開示 合計277開示

行くことと坐臥すること、如何なる違いぞ

歩行時には、身識と意識を色身の動作に置き、注意力を色身および周囲の環境に向けるべきである。独頭意識で法義を思惟する注意力は減らさねばならない。精力が足りず専一になれないと、思惟は深細ではなく、智慧は生じにくい。一方、坐臥においては識心の分散が少なく、独頭意識の注意力がより集中するため、思惟は深細緻密となり、智慧が生じやすい。

したがって、坐臥の静中の定は智慧を生じやすいと言われる。坐臥においては心理的負担が少なく、精力を集中して緻密に思惟できる。歩行時に遭遇するかもしれない状況を心配する必要がなく、心安らかである。静坐は未到地定や初禅定を生起させやすい。

因定生慧において、この「定」は未到地定と初禅定を指す。よって証果や開悟には、最低限未到地定を具足することが必要である。無念の未到地定や初禅定でさえなければ、定が深まるほど思惟はより緻密となり、智慧が開けて新たな発見をするのは疑いない。

——生如法師の開示
前へ前へ

外法塵は実法なのか

次へ 次へ

色法はすべて四大種より成る

ページトップへ戻る