衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月29日    木曜日     第4開示 合計276開示

外法塵は実法なのか

問:如来蔵は実法のみを縁じるのか、つまり地水火風、十色:五根五境を指すのか?では、我々が見る山の高低、樹木の大小は実法か仮法か、第八識はこれを縁じるか?もし縁じないならば、器世間の差別、物体の大小形状といった形色の差別は何によって生じるのか?

答:実法とは外五境、色声香味触境を指すが、外法処も含まれる。例えば色境における形色・表色・無表色などである。外面の山の高低、樹木の大小も実法であり、如来蔵もこれを縁じる。なぜなら如来蔵が一つの色法を生じる際、単に色境の顕色(色彩)を生じるだけでなく、必ず同時に色境の形色・表色・無表色などの法処を生じなければならない。さもなければ色境は完全な色境ではなく、色彩という一つの相貌のみが存在することになる。声境、香境、味境、触境も同様で、いずれも外法処が存在する。

もし外法処が存在せず、色境に顕色(色彩)のみがあるならば、全ての色境は色彩のみを有し、形色・表色・無表色は存在しない。つまり形状、高低、大小、長短円方、厚薄がなく、品種・種類の差別相もなく、美醜・巍峨・挺拔・気勢・年輪・軟硬などの表色・無表色も存在しない。宇宙器世間の色境も色彩の差別のみとなり、それ以外は模糊として一片で、混沌として区別がつかなくなる。

このようにすれば、業種が実現できないだけでなく、如来蔵が万物を変現することも極めて単純化される。大千世界は色彩が華やかであるだけで形質が全くなく、実用価値も失われる。衆生が見るものも色彩一片となり、長短円方・大小美醜の区別がなくなる。そうなれば一切の色境物質は使用不可能となり、衆生はこのような器世間で生存することもできない。

実際には、如来蔵が色法を生じる際、四大種子を用いて完全に様々な異なる色法物質を変現する必要がある。色彩、形状、姿勢、品質、軟硬度などの内包を含めてである。その後、衆生が色を見る時、如来蔵は外六根に依り、完全な色境を勝義根に伝導する。法処を含めてである。意根が主導して色を見る時、眼識と意識が共同して初めて完全な色境を了別できる。これが「如来蔵が鏡のように像を現す」と言われるもので、現れる像は外色境と相似相同である。外法処がなく内法処が現れることは不可能である。

衆生の五陰色身も色法に属し、実法に属する。一切の形象を含み、母胎内に存在する時点ですべて如来蔵が自ら縁じるものである。もし外法処がなければ、人は色彩のみを有し、四肢、頭部、五根、性別、年齢、相貌、気質、高矮、肥痩、学識、教養などの形色・表色・無表色は存在しない。如来蔵が色身を生じる際、色彩(顕色)のみを生じるならば、全ての人は人と呼ばれず、何であるかもわからなくなる。全ての色境も何であるかわからなくなり、世界は混沌として一片で色彩のみとなる。このような事態は存在し得ない。

したがって、形色・表色・無表色などの法処も実法であり、如来蔵はこれを生じると同時に縁じ、これに依って内法処を変現できる。衆生が了別するのは完全な色境であり、全ての情報が具足して存在する。無から有を生じた後に変現された内法処ではない。他の幾つかの境も同様で、いずれも外法処が存在し、外法処に依って内法処が生じる。内五境に依って内法処が生じるのではない。

如来蔵は実法を勝義根に伝導して仮法とし、意根がこれを縁じる。もし興味を持ち詳細に了別しようとしても自ら了別できない場合、如来蔵は根塵相触処で六識を生じて了別させる。眼根が内色境と接触する時、如来蔵はその中で眼識を生じる。耳根が声境と接触する時、如来蔵は耳識を生じる。鼻根が香境と接触する時、如来蔵は鼻識を生じる。舌根が味境と接触する時、如来蔵は舌識を生じる。身根が触境と接触する時、如来蔵は身識を生じる。意根が法処と接触する時、如来蔵は意識を生じる。六識が現行して内六境を了別するのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

我が心は優しく

次へ 次へ

行くことと坐臥すること、如何なる違いぞ

ページトップへ戻る