衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月26日    月曜日     第3開示 合計257開示

参究工夫の奥義

参禅する際、意識は無念の状態になることがありますが、末那識(意根)は決して無念であってはなりません。どちらも想念が無い状態は、純粋に禅定を修めているに過ぎず、このような無念の定からは智慧が生じることはありません。したがって悟りを開くこともできなければ、自性を見ることもできないのです。

定力が非常に優れている時、意識は一見無念のように見えますが、実際には一つの念が心に懸かっています。つまり末那識(意根)の位置に懸かっており、末那識が参究(探究)を主導し、意識がそれに協力します。資料が十分でデータが完備している場合、末那識を主体として参究します。もしデータが不足している場合、末那識は意識に資料とデータを求め、その後深く参究を進めます。これが真の参究による修行の秘密であり、もし全てを知ってしまえば、もはや秘密ではなくなります。

末那識が意識に資料やデータを求める時、意識は明らかに思惟分析を行わなければなりません。分析・思惟した内容の結果を再び末那識に渡し、その後末那識はこのデータに基づいて再び参究を進めるのです。

私たちは皆、経験したことがあるでしょう。自分は表面的には何の念や思惟もないように見えても、実際には心の奥底は静まっておらず、いくつかの思想の動きが深く隠れているのです。それはあたかも大海の水のように、表面は流れず非常に平穏に見えますが、実際のその流れは非常に速いものです。末那識(意根)はまさにこのように、深く密やかで捉え難く、深遠で測り知れないものなのです。

経験豊富で高度な責任感を持つ禅師は、弟子の因縁が具わっているかどうかを観察します。もし具わっておらず、禅定が不足している場合、弟子が解悟(理屈の理解)に留まり、一生涯活力に満ちることができなくなるのを避けるため、導きを始めることはありません。異なる禅師の下で悟る場合、その智慧には大きな違いがあり、証量(悟りの深さ・境地)にも非常に大きな差が生じます。ですから、どのような禅師に出会うかということは、まさにその人自身の福徳の問題を示していると言えるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

悟らぬとも解悟すな

次へ 次へ

衆生の五蘊活動の理法

ページトップへ戻る