仏が大念住経において五蓋を説かれた際、内なる貪欲と外なる貪欲、内なる瞋恚と外なる瞋恚、内なる睡眠と外なる睡眠、内なる掉悔と外なる掉悔、内なる疑惑と外なる疑惑を説かれました。内と外はそれぞれ何を指すのでしょうか。
心を内外に分ける場合、外心とは衆生が普遍的に対象化し観察可能な意識層を指し、内心とは衆生が認識し難い意根(マナス)の領域を指します。二つの識心は表裏一体、明暗相半ばし、浅深を異にし、容易に変化するものと堅固で改め難いものがあります。修行とはまず表層的な意識に着手し、次に深層の意根に至り、初歩的に意識を転換し、最終的に意根を究竟的に転換するものです。故に一切の煩悩無明は、最初で顕著なものは意識層にあり、最終的で深奥なるものは意根の層に存します。
本経典を通じて、仏が小乗を説かれる際、意根の法を明示されなかったものの、密意をもって意根に言及されていたことが窺えます。一切の煩悩無明は意根に帰し、煩悩を断つとは意根の煩悩を断じ、解脱とは意根の解脱を指すことを暗示されています。一切法は意根に帰着し、意根の問題を解決すれば一切法が解決され、遂に涅槃と解脱を究竟するのであります。
3
+1