色・声・香・味・触という粗い五境がなければ、これら五境から生じる微細な法塵も存在しません。粗い五境から生じる微細な法塵を法処所摂色と称し、これも色法に属しますが、粗い五境よりさらに微細です。粗い五境は実体ある地・水・火・風の四大元素によって形成されますが、粗い五境に現れる法処所摂色は極めて微細です。この微細さを説明する比喩として、我々の肉体は粗い四大によって形成され、中有の身・鬼神・天人の身体は微細な四大によって形成されます。微細な四大で形成された身体と粗い四大の身体には大きな差異があり、粗い身体は重く沈滞して浮揚できず、飛行も神通力も神足通も持たないのに対し、微細な身体はこれと正反対の性質を示します。これはまさに顕色と五境の色(法処所摂色)の差異に相当します。
例えば鏡を考えますと、その前にあらゆる物体があれば全てを映し出します。鏡は勝義根の比喩には適しませんが、如来蔵の比喩として用いることができます。如来蔵は鏡の如く、すべての五境が到来すればこれを「照覧」します。眼前の色境が遠近を問わず、四方八方の音声、周囲の香境が精粗・香臭・遠近を超越して、如来蔵は同時に全てを摂受し、ことごとく「映照」します。色・声・香・味・触の五境および無量の五境類が我々に対峙する時、如来蔵は同時に一切を摂受し、全てを映写し、同時に影像を形成します。これこそが如来蔵の作用です。
2
+1