衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月15日    木曜日     第5開示 合計208開示

大念処経における内なる七覚支と外なる七覚支

大念住経において、世尊は五取蘊について説かれる際、色受想行識の内法と外法についても述べられました。内色は色身であり、外色は六塵です。内受想行識は意根であり、外受想行識は意識です。

世尊が七覚分を説かれる時、七覚分を内七覚分と外七覚分に分けられます。択法覚分・精進覚分・喜覚分・軽安覚分・定覚分・捨覚分は、いずれも意識の外覚分と意根の内覚分に分けられます。内七覚分が成就していない時には、小乗の果を証得することは不可能であり、我見を断つことはできず、ましてや明心見性などありえません。三十七道品が成就していなければ、大小乗の果について語るべきではなく、身心の軽安が成就せず、定が成就せず、内心の捨受が存在しなければ、我見を断除することはできず、明心見性も叶いません。これは仏法修証の絶対的条件であり、いかなる者もこれを越えることはできません。もし強いて誰かが証果や明心を主張するならば、それは全て偽りの果実であり、眺めるだけはできても食べることはできず、実質的価値はありません。

世尊が七覚分について述べられた内容から見ると、意根には択法覚分があり、精進覚分(真の精進)があり、喜覚分(意根は単に捨受のみではない)があり、軽安覚分があり、定覚分(定と相応するもの)があり、捨覚分があります。その後、心の働きが八正道にかなって初めて、小乗の証果の条件を具足し、我見を断って初果を証することができるのです。そうでなければ、全て偽りの果実に過ぎません。条件が整わず、因縁が具足しないまま強引に導けば、得られるのは偽りの果実だけであり、毎日眺めていても用をなさず、実用的価値はありません。

——生如法師の開示
前へ前へ

大念住経における外受と内受

次へ 次へ

小乗経典に説かれる意根の念心所

ページトップへ戻る