問:五根と五塵は常に接触しているものであり、意根が作意するか否かに関わらず、法爾の理に従うものなのでしょうか。接触さえあれば、第八識は無条件に五識を生じるのでしょうか。意根は法塵のみに作意するのか、それとも六塵全体に作意するのでしょうか。
答:五根の浮塵根は常に五塵と接触しており、如来蔵は絶えず五根を通じて五塵を勝義根に変現させ、内五塵と法塵を生じさせます。すると内五塵と法塵は常に後頭部の勝義根に現れ、五塵と五勝義根も常に接触しています。しかし五識が常に生じるわけではなく、多くの場合、五識が内五塵を弁別しないため、我々は五塵の境界を知りません。つまり五識の生起には条件があり、その条件とは何でしょうか。眼識の生起には九つの条件、耳識には八つ、鼻識には七つ、舌識には七つ、身識には七つの条件が必要です。五識が生じる場合、必ず五俱意識が生じ、五識と意識が和合して五塵(法塵を含む)を弁別します。
六識は時々現れますが、最も重要な前提条件は意根の作意です。意根が作意しなければ意識は生じず、五識も当然生じません。意根は必ず法塵に作意し、それによって意識が生じますが、意根は内五塵にも作意するのでしょうか。意根が内五塵に作意しなければ、如来蔵は五識生起に随順協力せず、意識も生じません。
ある者は問うでしょう:座禅修定時や平常時、五塵六塵を弁別しようと全く思わないのに、なぜ六識が現れて六塵を弁別し、避けようとしても避けられないのか。これは意根の攀縁性が強すぎ、習性が改まり難く、意識による牽制力が不十分なためです。この時、意識は無力です。意根を調伏した後、その攀縁性が弱まり、六識が安定し、弁別を望まない内容は現れなくなり、専心一意に達し、専注思惟あるいは覚観を滅することができます。
これにより推論すれば、六識の生起と六識による色声香味触法の弁別には、必ず意根の作意と思心所の運行が必要であり、そうでなければ六識及びその弁別活動は存在し得ません。六識は全て意根の指揮に従い、意根が弁別すべき境界を決定します。意根が弁別を決定せず、知りたいと思わないものには、必ず六識による弁別は生じず、意根の意旨と決定に従わない六識は存在し得ません。従って総括すれば、五根と五塵の接触には意根の作意を必要としませんが、五識六識による五塵六塵の弁別には、必ず意根の作意が存在するのです。
11
+1