心を降伏させる目標は意根を降伏させることにあり、顔色を変えず心も乱れず、意識が情報を受け取った後も意根はそれを受け入れず、意に介さないことです。心に留めないとは、つまり意根の心に染み込ませないこと。右の耳から左の耳へ抜けるという諺も、意根が意に介さず心に留めないことを指します。俗に「大根役者が赤面もしない」と言うのは、他人が何と言おうと意根が動じないことを意味します。真に動揺するのはやはり意根であり、意根が動けば心念が生じ、身心に反応が現れます。
では心を降伏させる「心」とは意識心か、それとも意根か。あるいは両方を含むのか。貪瞋痴の念を意識心から降伏させることを手始めとし、それによって次第に深く入り、徐々に染め変えて意根の貪瞋痴を降伏させます。両方とも降伏させてこそ真の降伏と言えます。意識だけ降伏させても無意味で、もし意根が意識に貪瞋痴を命じれば、意識は抗えず従うほかありません。
貪瞋痴が身心世界に及ぼす毒害作用は、実は全て意根から生じる煩悩によるもので、これが身心に影響して不良反応を引き起こします。意識単独で煩悩を起こしても身体には殆ど影響がありませんが、意根が煩悩を起こせば大変なことになり、万事行き詰まり、食事も喉を通らず、安眠もできず、すぐに焦燥感を覚え、顔色や血色まで変化し、いらだち落ち着きを失い、身体的な疾病さえ現れます。最も頑固な牛はやはり意根であり、その力は強大で権威も備えています。意根を降伏させてこそ真の降伏と言えるのです。
18
+1