心が境に従って転ずるとは、外部の境界が内心に影響し、波瀾を生じさせることで、その原因の一つは禅定力が不足していること、もう一つは智慧が足りず、直面する境界を正しく如理に認知分析できないことです。人は最も自分の心に従うことを好み、その心が善であれ悪であれ、自分に順えば喜び、逆らえば苦しみを感じます。一個人があまりにも内心の感受を重視するため、往々にして人や物事に対する判断が正しくありません。同じ人物でも時には非常に良く感じ、時には非常に悪く感じるのは、全て自心の感受から出発しており、客観的で公正な視点からではないのです。これは私たちの心識の虚妄性、境界の虚妄性を示しており、それらは常に絶えず変化する状態にあり、永劫不変のものではありません。つまりそれは不実の法、頼りにならない法であり、私たちはこれらのものに完全に頼ることはできません。そうでなければ、これらのものが滅び去った時、途方に暮れることになるでしょう。
1
+1