衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年01月22日    火曜日     第4開示 合計1200開示

心が出家すれば、身はさらに出家できる

仏法が滅尽する時、首楞厳経と波舟三昧経が先に消滅し、十二部経はその後すぐに滅び、完全に消え去って再び現れず、文字も見えなくなる。沙門の袈裟は自然に白く変わる。

沙門とは黒い袈裟を着た出家者であり、白い衣服を着る者は在家者である。袈裟が白く変わるのは、出家者がすべて還俗して家に帰った、あるいはもはや出家する者がいなくなったことを意味する。結果として、仏法は完全に滅びる。これは仏法が最初から最後まで、常に出家者によって担われ伝えられてきたことを示している。出家者がいなければ、仏法を伝える者もおらず、仏法は必ず滅亡する。

したがって私たち仏弟子は、仏が残された仏法宝蔵を護持する義務がある。最良の護持は出家して道を修め、出家の身をもって仏法を伝え、仏法を発揚させることである。既に心が出家している者であれば、身が出家しない理由は何もない。なぜなら身体には自主性がなく、完全に心によって主宰され、心の命令に従うからである。心さえ出家すれば、身の出家には何の妨げもなく、心がひとたび決断し命令すれば、身は必ず無条件に従う。

ゆえに心が出家した者は、世の中に何の未練もないはずである。世俗の五欲の楽しみを貪らず、世俗の財・色・名誉・飲食・睡眠を貪らず、世俗の色・声・香・味・触を貪らない。世俗の責務については、仏教の三宝に対する責務の重要性には遠く及ばない。過去にはどれほどの国王・皇帝・大臣・高官が、国家全体の興亡を兼ねる重責を担い、国民全体の信託を背負い、さらに妻妾を群れなすほど持ち、子女や家族も多かったが、彼らは義を顧みず出家して道を修めた。仏在世の人々は、妻子が地位も自主権もなく、夫や父親に従属し、生活はすべて夫や父親に依存していたため、男性たちが仏に従って出家するためには、妻子を世話する者もおらず生活のあてもない状態に陥らないよう、他人に託さざるを得なかった。彼らが出家して道を修めたのは、第一に清浄を求め、第二に仏教全体のためであった。仏教はこれほど多くの大福徳の者たちが出家して護持したからこそ、興隆し代々今日まで伝わってきたのである。

では私たち末法の世の仏弟子は、既に心が出家しているのに、身が出家できない理由が何であろうか。もし意識心だけが出家しているなら、身の出家を保証し促すことはできない。意根が出家して初めて、身も出家することを保証し決定できる。しかし意識だけが証果し明心見性しても、意根が証果せず明心見性していなければ、世俗の利益を捨てきれず、世俗を離れて同時に身も出家することを望まないのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

定慧並修の重要性

次へ 次へ

四大不調にはどのような症状が現れるのか

ページトップへ戻る