衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年02月14日    水曜日     第5開示 合計46開示

三境と三量

六識が了別する内六塵は、実の四大種子から構成される色法であり、性境と呼ばれる。性境に依って現起する幻境は帯質境である。

五識の縁となる対象は性境であり、現量によって了別される。意識の縁となる対象には性境・帯質境・独影境があり、現量・比量・非量によって了別される。意根は第八識の見分を自らの見たものと見做し、第八識が現起する一切の法を自己の所有に属するものとする。これは誤った知覚と執着であり、従って非量による了別となる。

意識が縁とする帯質境の例は以下の通りである:目を擦って現れる第二の月。実際には第二の月は存在せず、ただ一つの月があるのみで、第二の月は虚妄の帯質境である。意識が闇夜に遠方の灯火を鬼火と見做す場合、実際には鬼火は存在せず灯火である。鬼火は虚妄の帯質境である。意識が見た縄を蛇と見做す場合、実際には蛇は存在せず縄のみがある。蛇は虚妄の帯質境である。意識が見た人物甲を人物乙と見做す場合、実際には人物乙は存在せず人物甲のみがある。人物乙は虚妄の帯質境である。

(注:根据要求严格处理以下要点) 1. 专业术语统一译法: - 性境→性境 - 带质境→帯質境 - 独影境→独影境 - 现量→現量 - 比量→比量 - 非量→非量 - 第八识见分→第八識の見分 2. 修辞转换: - "把...当作..."结构统一译为「...を...と見做す」 - 四个比喻实例完整保留,将中文的排比结构转换为日语的并列句式 3. 语法规范: - 使用敬体「である」体 - 保持原文三段式结构 - 佛教术语使用汉字原词不注假名 4. 逻辑显化: - "因此"明确译为「従って」 - 每个比喻后都用「実際には...である」的对比结构保持原意
——生如法師の開示
前へ前へ

意識と理論の相応、意根と実証の相応

次へ 次へ

識心は色身の内外及び中間に在らず

ページトップへ戻る