もし意根が動じると、様々な身体的現象が現れます。顔が赤くなる、鼓動が早まる、恥ずかしがる、あるいは青筋が立つ、全身が震えるなどです。単に意識が動くだけでは身体的反応はなく、比較的平静です。意根の活動には一定のエネルギー消費を要しますが、意識活動はエネルギーを消費しないか、あるいは少量で済みます。口先だけで実行しない者は意識のみが動き、意根は動きません。言行不一致の者は意識で語りながら、意根は実行を望まず従って行動しません。欺く習慣のある者は意識で演技し、意根は全く動じません。故に人の品性を観察するには、その言動ではなく行動を見るべきです。行動は言葉より実質を表します。
意識活動がエネルギーを消費する場合、全身に関わります。エネルギーは全身を巡る同一の流れであり、脳を多用する者がまず大脳のエネルギーを消費し、不足すれば全身のエネルギーを使います。脳が疲労すると全身も倦怠を覚え、休息を必要とします。意識活動には必ず意根の関与が若干あり、エネルギー消費を伴います。関わりが深ければ消費量も増します。深く思考しない日は表面的な意識活動のみで、一日中疲れを感じず空腹もあまり感じません。深く思考すればすぐ疲れ、空腹を覚えます。故に人や事柄に関わりたくなく、思考を巡らせず、重要でない問題は考えません。有意義で重要な場合を除いては。
参禅に心を込めると多くのエネルギーを消費しますが、禅定で無思考の状態ではエネルギー消費が少なく、むしろ快適で軽やかです。禅定の無思考は省力的ですが、観行思考は脳を酷使します。意識で思考する時は浅く少ない集中で済むため、迅速かつ軽快に広く浅く語れ、流れるように言葉が続き、知識や記憶の水準を示しますが、智慧の深みは表れません。意根で思考する時は深く集中し、心の働きが遅く労力を要しますが、深遠な意味を含み、人の深層の智慧を表します。
意識と意根の違いを例えるなら、ぬかるみを歩くようなものです。浅い泥は靴底までなら歩きやすく省力ですが、足首や脹脛、膝まで浸かると足を抜くのが難しく、一歩ごとに苦労し非常に遅くなります。意識思考は浅い泥道、意根思考は深い泥道のようなものです。故に意根で思考する者が深層に留まる時、集中しているため念頭を切り替える毎に思考が緩慢になり、多量のエネルギーを消費して疲労を感じます。従って静寂を好み、外界の干渉を望まないのです。
5
+1