楞厳経第三巻原文:**復次に阿難。云何が六入が、本より如来蔵の妙なる真如の性なるや。阿難よ、即ち彼の目精が瞪りて労を発する者、目と労を兼ねるは、同じく是れ菩提の瞪りて労を発する相なり。明暗の二種の妄塵に因りて、見を発して其中に居り、此の塵象を吸う、これを見性と名づく。此の見は彼の明暗の二塵を離れて、畢竟無体なり。**
釈:次に、阿難よ、六入が何故本来より如来蔵の微妙なる真如性なのか。阿難よ、即ちあなたの眼が凝視し、物を見る際に現れる活動相・労働相・運行相において、眼は眼根であり、労相は行蘊であるが、これら二者共に妙なる菩提が運行し顕現した労触相である。如来蔵は明と暗という二種の虚妄の塵境を媒介として、その中に見(識)を生じさせる。この見性はこれらの塵境を吸収し、塵境を顕現する。これを「見性」と呼ぶ。この見性は明暗の二種の虚妄の塵境を離れれば、全く自体を持たない。
この意味は、如来蔵が明暗の二種の塵像を借り、眼根と触れる塵との間に、眼識の「見」を強く生じさせ、それによって塵境を見、見性を得たということである。この見性は眼識の「見」ではあるが、実は如来蔵によって生じたものであり、本質は如来蔵の見性である。故に眼入は如来蔵性である。同様に、耳入・鼻入・舌入・身入・意入も全て如来蔵性であり、如来蔵が六根と六塵の接触点において、六識の「見」を生じさせ、六識に見性を与えた。つまり六識の見性の実体は如来蔵の見性である。
六入の虚妄において説かれる「菩提の瞪発する労相」は、根と労触の処に六識の見性を生じる。この見性は塵を離れれば自体なく、自主性もない。六識が六根の処に持つ見性は「第二月」であり、如来蔵菩提の瞪発する労相であって、他処から来るものではなく、直接如来蔵菩提より生じ、如来蔵の七大種子中の識種子より出る。
如来蔵の瞪発する労相は、手で目を押す如し。目が疲労すれば物が二重に見え、一は真、一は仮(第二月)となる。仮は真より出て、真無くして仮無し。仮を仮と説くも真ならず、真を真と説くも仮ならず。真でも仮でもなく、また真でも仮でもある。目を押して生じた像は影にも非ず。如来蔵のこれらの労相は意根が促すもので、もし意根が静まれば如来蔵は労せず、全ての労相(見性)は消失する。
如来蔵のこの労触相は意根が生み出すもので、如来蔵本体は労触も労触相も持たず、三界の法に無心なるが故である。心性寂滅の如来蔵は、意根が絶えず縁を攀じるに随い、不断に種々の法を生じ、眼で色を見、耳で声を聞き、鼻で香を嗅ぎ、舌で味を知り、身で触覚を覚え、意識で法を知る。これにより六入処の労触相が現れる。
もし意根が諸法に攀縁しなければ、如来蔵は寂滅中に在り、諸法を生ぜず、六入処の機能作用も生じない。妄法が生じなければ如来蔵は真実不動のまま妙湛寂然である。本来、如来蔵は何の法も生ぜず、諸法に対し動じない。しかし業種が熟し、縁により妄動すれば、諸法は必然的に出生する。諸法が生じた時点で既に労触であり、意根に逼迫されたものである。ただし如来蔵には逼迫されるという念もなく、逼迫された自覚もない。ただ縁に随い任運するのみで、他を思わない。
回向文:我々のネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向す。世界の平和を祈願し、戦争起こらず、烽火興らず、干戈永く息む。一切の災難ことごとく消退せんことを。各国の人民が団結し助け合い、慈心を以て相対し、風雨順い時を得て国泰民安ならんことを。全ての衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生を断ち、善縁を広く結び、善業を修め、仏を信じ学び、善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の路を開かんことを。仏教の永き興隆と正法の永住を祈り、三界の火宅を極楽の蓮邦となさんことを。
8
+1