衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年10月04日    火曜日     第1 回の開示 合計3694回の開示

親証と実証とは何か

円覚経原文:善男子よ。何が我相であるか。これはすべての衆生の心が証得するものである。善男子よ。例えばある人が、全身の骨格が調和し、忽然として我が身の存在を忘れる。四肢が緩やかに弛緩し、養生の法を離れ、わずかに針や灸を加えられれば、我の存在を知る。それ故に証得して取り、初めて我の本体が現れるのである。

釈:仏は説かれた。善男子よ、我相とは何か。我相とは一切の衆生の心が体験するものである。善男子よ、例えば全身が調和して快適な状態にある者が、突然自己の身体存在を忘れ、四肢が完全に弛緩し、心身が極めて静寂となり、身体の在り処を知らなくなる。この時軽く針を刺されれば、我の存在を認識し、それによって我を証得し、我という観念が生じる。

これは身体を忘れた境地であり、身体を忘れた後に我を証知する過程である。身体を証知すると同時に我を証知し、身体が我であり、覚知が我であり、五蘊が我であると認識する。我の存在を実証した後、我見が生じる。ここには身体の気脈に関する事柄が関わっており、気脈と心の空性と我見断絶との間には一定の関連がある。気脈が通達すれば身体の明瞭な覚知が消え、この時初めて心が空となり、身体を忘れる。身体を忘れた後に再び覚知が生じれば、身体・覚知・我の存在が現前して実証される。

衆生の心が証得する我相とはどのようなものか。心が体得したもの、自ら体験したもの、現前に観察し現量で感知した身体・覚知・五蘊である。これを実体験として感知するため、身体こそ我であり、覚知するものが我であると確信し、能所の対立が生じることで我相が現れる。

仏は衆生の心中の我相を説明する例を示された。全身内外が極めて快適で気脈が滞りなく巡り、身体を感知しなくなった者を挙げられる。四肢は完全に弛緩し、意図的な緊張や動作がなく、心は四肢への注意を失い、現在の状況や方位、姿勢を認識しなくなる。これを身を忘れる境地という。この時軽く針を刺されれば、直ちに感知が生じ色蘊と受蘊の我相が現れる。この方便を以て我の実証的経験と説く。

無我を実証する場合も同様に、推論や想像ではなく現量体験によらねばならない。まさに身体を実感する如く、実際的・現量的な無我証得が必要である。これを以て「実証」の真意を理解すべきである。この基準に照らせば、世に無我を実証する者は果たして幾人いるだろうか。自らが如何に我を実証しているかを深く観察し、その理路を以て無我を証得すべきである。両者の実証原理は全く同一である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論(十一)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論第三十四巻(十二)

ページのトップへ戻る