相を見て相を離れるとは、あらゆる相を見ても心に相を留めず、相を空じて捨て去ることで、心が清浄になり得ないという意味ではありません。世俗の相が自心を妨げることを極力避け、心が妨げを受けなければ清浄になるのです。これは禅定を修める方法です。この清浄とは想念のない状態、つまり定境であり、外道たちは皆このような禅定を修め、非想非非想処定に至るまで修行を続け、命終すると天に生まれて福を享受しますが、福が尽きれば再び堕ちます。
真の離相とは、世俗の相に直面した際に、心の中で相の本質が何であるかをはっきりと知り、相が私たちに見せている表面的な相貌ではなく、その実体が空であることを理解することです。空とは、一つには小乗の苦・空・無常・無我の空、もう一つは如来蔵の空性の空です。このように考えると、証果を得ず心を明らかにしなければ相を離れることは根本的に不可能であり、単に相を避けているに過ぎないことが明らかになります。たとえ避けることができたとしてもそれは一時的なものであり、長い目で見れば根本的に避けられるものではなく、結局は向き合わなければなりません。
如来蔵を証得して初めて心中で次第に相を離れることができるようになりますが、これは長い過程であり、一足飛に達成できるものではありません。この過程こそが転依の過程であり、転依が成功すれば転識得智となり、如来の家に入り、唯識の一切種智を具えます。如来蔵を見ようとするなら、まず如来蔵の体性相貌、功能作用を明らかに理解し、その後疑情を抱いて五蘊十八界の法の運行の中で探求し証得しなければなりません。参禅の過程では、当然のことながら五蘊十八界の功能作用が真実のものではなく、私ではなく空であることを知るか証得しなければ、五蘊十八界の相を私であるとか真実であるとか執着することがなくなり、五蘊十八界を否定できるようになります。仮の法を全て否定した後、さらにその真の法を疑い、参究を重ねる中で菩薩の六波羅蜜の因縁が具われば、証悟の可能性が生じるのです。
9
+1