意根の煩悩心所法は二種類に分けられる。一つは常恒に意根に伴って現行し、須臾も絶えない煩悩心所法であり、例えば『瑜伽師地論』に挙げられている我見・我慢・我愛・無明(我痴)である。もう一つは常恒に意根に伴って現行しない煩悩心所法であり、これは上記四種の煩悩以外の心所法を指す。例えば瞋・喜・怒などの大中小随煩悩がこれに当たる。もしこれらの煩悩が恒常に現行するならば、衆生の自他の身心は甚だしく損なわれ、生活は乱れ、生命は長く続かない。ただ我見・我愛・我執・我慢の煩悩こそが凡夫衆生において恒常に現行する煩悩なのである。
あらゆる人々は深遠な法に遇っても、現前に観行することができず、わずかに表面の意味を理解できるだけである。ゆえにただ経典を暗誦するのみである。十二因縁の法は、衆生が六道において生死流転を休みなく繰り返すのは、まさに意根の無明によることを示している。もし意根に無明がなければ、十二因縁は尽き、衆生の煩悩は尽きて、生死から解脱するのである。無明が行を縁とし、行が識を縁とする。この七文字を充分に理解すれば、意根に果たして瞋があるかどうかがわかるであろう。もし意根の無明に瞋がなければ、六識に瞋業を造作させることもなく、生死の業はほぼ半減する。一方、意識に瞋があっても問題ではない。なぜなら意識は瞋業を造作することを決定できず、したがって瞋業の種子もなく、瞋による生死の業も存在しないからである。
さらに言えば、意識の瞋はどこから来るのか?いかにして出現するのか?多くの人々は、現前に意根に瞋があるかどうかを観察することもできず、意根と意識の論理的弁証的関係を整理することもできず、六識の身口意行の由来も知らない。ただ経典を暗誦するだけで、自らの浅薄な理解が正しいと思い込んでいる。『楞厳経』に説かれるように、衆生の生命の最初期にはただ意根と阿頼耶識のみが存在する。意根が念を起こした後に初めて天地万物と五陰六識が生じる。もし意根に瞋がなければ、意識の瞋はどこから来るのか?瞋業はいかにして出現するのか?衆生が互いに争い奪い合うのは何故か?いかにして出現するのか?
意識の煩悩は伏せ除きやすい。理論を理解し、明らかにさえすれば、効果的に煩悩を制御できる。しかし意根が煩悩を断たないため、根本的な問題に遇った際、意識が少しでも疎かになると、煩悩は直ちに現れ、人は本性を現す。例えば夢中や酒酔いの後、意識が弱まると理性が失われ、意根の煩悩が全て表出する。酒酔い後の瞋心や瞋行は、果たして意識のものであろうか?なぜ酒後に悪業を造りやすいのか?なぜ酒後に本性を現すのか?なぜ酒後に人柄がわかるのか?
煩悩を伏せるとは、意識の煩悩を断つことを指すが、これはあくまで一時的なものであり、長続きしない。もし意根の煩悩が断たれなければ、意識によって断たれた煩悩は因縁が具足する時、再び生起し、根本的に制御できない。ゆえに瞋の煩悩は三果において初めて断じ尽くされる。これは意根が三果において初めて瞋の煩悩を断じ尽くすことを示している。一方、意識の瞋の煩悩は、凡夫が道理を明らかにする段階で断除できるが、究竟ではなく、特殊な縁に遇えば意識は再び瞋の煩悩を現す。例えば、性格が温和で気性が特に良く、普段は如何なる状況でも決して瞋を生じない人々がいる。これは意識に瞋がない状況である。しかし一旦特殊な状況に遇い、その者の限界に触れると、そのような人でも殺人を犯す可能性がある。これこそが意根の瞋が現行した結果である。
13
+1